000000
初歩の掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

基板のSSR 投稿者:SS 投稿日:2005/03/10(Thu) 13:25 No.474  
質問ばかりですみません。
サンケンの基板にSSRにつなぐ端子があると思いますが、
SSR自体が判りません。この端子はどんな時に使用するのでしょうか。(何をどのように繋ぐ?)
モータのON/OFFをソフトでリンクできる?のでしょうか。
今は、プロクソンのモータはACコンセントにそのまま差して、スイッチを加工の都度手で入れています。

恥ずかしい質問ですみません。。



Re: 基板のSSR NCTOOL - 2005/03/10(Thu) 13:38 No.475   HomePage

ssさん こんにちは

原点は出来たようで良かったですね。
AutCadは他にも、オブジェクト原点、ディスプレー原点と言うのが有ったと思います
普通では、使い辛いだけだ思っていますが。

SSRはソリッドステートリレーの略です(多分)
リレーを繋いでM03/M05でモーターをON/OFFさせます。
”CNCのお買い物”でも販売されていますよ。



Re: 基板のSSR mm - 2005/03/10(Thu) 15:09 No.476  

NCTOOLさん有難うございます。
SSRは普通ACの電源をスイッチする物です。
規格に合えばなんでも良いです。
http://www.forme-jp.net/data/sanken/150-90-3.pdf
に少し書き足しました。
見てみてください。
情報を探すのが大変なのでCNC材料サポート掲示板を作っています。
入り口はまだ作っていません。
http://www.forme-jp.net/cgi/joyfuls/joyful.cgi?
少しずつ追加していきます。



Re: 基板のSSR SS - 2005/03/12(Sat) 12:21 No.487  

mmさん、NCTOOLさん、お返事ありがとうございました。
AC側を直接ON/OFFさせるリレーを繋ぐ、ということで理解できました。。
CNCお買い物のソリッドステートリレーも参考になりました。
早速自分なりに挑戦してみたいと思います。

先輩の方々がいて本当に心強いです!
どうもありがとうございました。



Re: 基板のSSR kon - 2005/03/12(Sat) 14:54 No.488  

>AC側を直接ON/OFFさせるリレーを繋ぐ、ということで理解できました。。

普通のリレー(マグネットコイル:電磁石式)で、十数アンペアの電流をon/off出来るものは、コイルに流す電流も多いので使えません。ご注意を。



Re: 基板のSSR ノン - 2005/03/12(Sat) 23:11 No.489  

東芝にTLP3560と云うSSRがあって、現行品ではありませんが、ヤフオクなどで買うことが出来ます。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/eng/prd/opto/doc/pdf/bce0034a.pdf
結構詳しい。http://www.willas-array.com/prod/products/directory/pdf/toshiba/HA_0001.PDF
2/6ページにデータがあります。



Re: 基板のSSR SS - 2005/03/13(Sun) 01:38 No.490  

konさん、ノンさん、さらに為になる情報をいただきありがとうございました。

今日は、まずはノーマルモータからの脱却だぁ!と思い、スピンドルモーター材料セット(RS540SH)を取付けてみました。
ところが下記の現象に悩まされ、今日は作業が行き詰ってしまいました。


・プロクソンにモータを固定し、可変抵抗ボリュームを上げていくと、半分手前位置までは追従し回転音もあがるが、それ以上あげても回転音は変化せず、かつ10秒位運転した後モータが突然停止してしまう。

・プロクソンからモータを取外し無負荷で運転させると、ボリュームのMin-Maxにきちんと回転音が追従し、モータも停止はしない。

回路の問題なのでしょうか?
DCDCは、説明書の裏面の絵の通り半田付けしてみました。
実は、違う配線にするのでしょうか?
可変抵抗と基板間の配線はAWG28しか手元になかったので、細いかなぁと思ったので各2本ずつ半田付けしたのですがこれに関係はありますか?

掲示板ログも探したのですが、詳細な情報を探せません。
(もし書かれていたらすみません)




Re: 基板のSSR ノン - 2005/03/13(Sun) 10:23 No.491  

スピンドルモーター材料セットについては良く知らないのですが、
症状から見て、コントローラーの電流オーバーで保護回路が働くのではないでしょうか?
おそらく電線の細さは関係ないでしょう。
無負荷で運転させると問題なのですから、軸のズレによると思うので、何らかのフレキシブルカップリングで、逃げを付けてはどうでしょうか?



Re: 基板のSSR KON - 2005/03/13(Sun) 12:47 No.492  

電源は何をお使いでしょう。

セットに付属しているのでしょうか?。

結構大容量で、頑丈な電源装置でないと、
同様な症状があったように記憶しています。



Re: 基板のSSR mm - 2005/03/13(Sun) 13:14 No.493  

こんにちはSSさん
ノンさん有難うございます。
材料セットのACアダプターはブラシの消耗などテストしあまり火花の出ない少し小さめを選んでいます。
火花が沢山出ているとノイズにより以前のFET基板の時は位置ズレも起こしていました。
現状の基板では未確認です。
普通12V2Aで30000rpmくらいは回り通常の加工に問題ないと思っています。
個体差のより過去3台テストしてきたプロクソンは良かったのですが今テストに使用しているものは24000rpmくらいしか回りません。
無負荷で止まるような症状に成ったことは有りません。
電圧が高く容量の大きな物を使えば今の症状は改善されそうですがブラシの消耗が早くなります。
モータとの芯ずれは無理しなくても入れれば合う程度なら問題ないと思います。
スピンドルの固さの表現は難しいですがモータを外した状態でするする回りますか?
モータのスイッチは100V側でした方が良いようです。
FETなどを使いDC側をスイッチするとこれもFET基板の時に位置ズレの原因になった事が有ります。
同じ材料で回している人も沢山いるのですが皆さんどうなんですかね?
以前秋月で500円で売っていた20V5Aの電源を使っている人もいるようです。
私の今のプロクソンは1万円くらいの24V?Aの実験用電源で無理やり回しています。
この電源は保護回路が無いので突然煙が出るのでお勧めできません。
モータの寿命は半分くらいの感じです。
スピンドルモータの良いアイデアが有れば良いのですが?



Re: 基板のSSR SS - 2005/03/14(Mon) 22:26 No.494  

皆様、こんばんは。
過電流モータ停止の原因がようやっと判りました。。
スピンドルのベアリングにCRCを吹き付けたところ、キューンと音が上がり、一気に高回転まで使えるようになりました。
どうやら、細かい切粉などがベアリング内に詰まっているようでした。
(スピンドルを手で回しても思い感じには感じられませんでした)

よく洗浄し、しばらくPOMの切削をすると、また同様の症状が出始め、回転が上がらなくなりました。

そこで30秒程度CRCを吹きつけながらモータを回して洗浄して、さらにベアリング面に厚紙でカバーを作り両面テープで貼り、今のところこれで順調に動くようになりました。

ベアリングも型式、規格などが判れば交換用予備やシール付きタイプを買いたいとも思いますが、ご存知の方いらっしゃいますか?









Re: 基板のSSR mm - 2005/03/14(Mon) 23:03 No.495  

こんばんはSSさん
回るようになって良かったですね。
けっこうバリバリ加工しているんですね?
ベアリングは多分普通の6000ZZだと思います。
通常グリスが入っていますが洗ってミシン油くらいにした方が良いと思います。
ベアリングに金属のふたは付いているんですよね?
そんなに簡単にごみが噛むイメージが出来ません。
まさかベアリングのふたが無いんですか?
通常こんな感じですよ。



Re: 基板のSSR SS - 2005/03/15(Tue) 12:18 No.496  

mmさん、6000ZZですね!ありがとうございます。

ベアリングの蓋ですが、mmさんの写真の通りです。
ただし、回転が鈍くなった際、よく覗きこんで見ていましたら、外輪が引きずられて回りだす現象が起きていました。
実際にゴミが入っているかどうかは分解していないため確認出来ませんでしたが、明らかにベアリングの回転負荷が高くなっていたようです。
とにかく、念願の加工ができてうれしい限りです!!
回転が高くなったということで、アルミ5052などの切削にも挑戦してみたいと思います。





Re: 基板のSSR mm - 2005/03/15(Tue) 18:48 No.501  

こんばんは
スピンドル修理の参考に分解して見ました。
下から見えているスナップリングを外し後はカップリングを外せば下に抜けます。
下のベアリングとシャフトは接着されているのでそのつもりで抜いて下さい。
組み立て時にも接着しておかないと軸と内輪で回ってしまいます。
上のベアリングの内輪とシャフトも接着しておいた方が良いと思います。
私が今日分解して見た物は上のベアリングの内輪とシャフトの間で回っていたようです。
ベアリングのカバーを取ってみると普通のグリスが入っているようでした。
どこかに穴を開けて油を刺せるようにすれば良さそうですね。
参考まで



質問 投稿者:yukihito 投稿日:2005/03/06(Sun) 22:15 No.448  
前にも同じ質問があったと思うのですが、一度詳しく教えてください。基盤の組み立て、電源の接続、スッテッピングモーターの接続、終わったのですがここからの作業手順が分かりません。一度、パソコンに繋ぐ前にテストで電流を調整すると書いてあったような気がするのですがよくわかりませんでした。

mmさん、電源接続の説明ありがとうございました。



Re: 質問 mm - 2005/03/06(Sun) 23:46 No.449  

こんばんはyukihitoさん
もう少しですね。
本体の改造や調整も出来ましたか?
説明が悪く適当に色々書いてわかりずらいですね。
150-90の切削基盤の場合パソコンを接続していない状態は待機中の電流がモータに流れます。
取りあえず8個全部のボリュームを11時くらいにあわせ電源を入れると待機中の電流でモータの軸が固定されます。
この状態が確認できればモータのドライバーとしては上手く出来てると思います。
後はMach1の設定をしてから運転状態にし電流調整してください。
取りあえず1.2A くらいでよいと思います。
テスターで調整するのがめんどうな場合は運転中の電流でモータが70度以上上がらないような調整でも良いです。
ICが70度以上になる場合はICの放熱の対策をして下さい。
温度計とテスターが有ると便利です。
最近ホームセンターなどでペンタイプの温度計が2000円くらいで販売しているようです。
物は見たことが有るのですが持っていません。
お買い物ページでお譲りしているものを対象とした掲示板を準備しています。
少しは情報を探しやすくなりますかね?




Re: 質問 yukihito - 2005/03/07(Mon) 01:29 No.450  

こんばんはmmさん。いつも迷惑をかけます。
なんとかパソコンに接続しない状態での確認できました。何もかもが初めてなので、びくびくしながらコンセント入れたところ、シューシューとモーターから音がして軸が固定されていました。
テスターは、ちょうど今日購入したので温度計探してみます。
本体の方も出来ました、あと掲示板全然気がつきませんでした
、今から見に行ってみます。



Re: 質問 yukihito - 2005/03/07(Mon) 22:59 No.452  

こんばんは、mmさん昨日はありがとうございました。今日はパソコンに接続してみました。マニュアルの説明通り設定したらキーボードのボタンでモーターが動きました。電流の調整はテスターがうまく使えないので温度計で40度くらいにしてます。
質問ばかりになるんですが、Mach1の設定でブロクソンとx−1では、どの部分の数値を変えないといけませんか(リミットスイッチなしの場合とかネジリードとか

あと、F100とかF600とかスピードを変える方法も教えてください。
あまりにも低レベルな質問でごめんなさい。



Re: 質問 mm - 2005/03/08(Tue) 01:14 No.453  

こんばんはyukihitoさん
Mach1の手引きをX1用に直したら良いですかね。
少しお待ち下さい。
明日たぶん出来ると思います。



Re: 質問 hirorin - 2005/03/11(Fri) 16:02 No.480  

温度計ですが
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k16361607
に有るものと同じものです。
私は地元で1980円でした。
部品の温度を測るのにも重宝しています。



Re: 質問 yukihito - 2005/03/11(Fri) 20:24 No.484  

hirorinさん、こんばんは温度計の情報ありがとうございます。自分は鹿児島ですがペンタイプの温度計がどこにもなく、接触タイプで2500円でした。使えないことはないと思うのですが、接触面が少ししかないので正確な温度か疑問です。非接触タイプのレーザーが出るタイプを持っていたのですが使わないだろうとX-1購入の為に売ってしまいました。
オークションで探せばよかったです・・・



X1用Mach1の手引き 投稿者:mm 投稿日:2005/03/08(Tue) 20:32 No.456  
今日X1用に手引きを見直してみました。
とりあえず1ページずつ添付しておきます。
見ていただいて問題なさそうだったら1つにまとめます。



Re: X1用Mach1の手引き mm - 2005/03/08(Tue) 20:33 No.457  

2p


Re: X1用Mach1の手引き mm - 2005/03/08(Tue) 20:34 No.458  

3p


Re: X1用Mach1の手引き mm - 2005/03/08(Tue) 20:34 No.459  

4p


Re: X1用Mach1の手引き mm - 2005/03/08(Tue) 20:35 No.460  

5p


Re: X1用Mach1の手引き mm - 2005/03/08(Tue) 20:36 No.461  

6p


Re: X1用Mach1の手引き yukihito - 2005/03/09(Wed) 01:20 No.465  

こんばんは、mmさん資料の準備ありがとうございました。さっそく、設定の変更とhideさんの日本語化ファイル、画面のレイアウト変更をしました。それから、掲示板にあったGコード読み込んで加工テストではなく動作テストをやったところ、ちゃんと動いてくれました。
資料の方は特に問題ありませんでした。出来たらでいいのですが3のGコードでの加工をリミット接続なしの場合の手引きも作ってもらえませんか、すみません。



Re: X1用Mach1の手引き mm - 2005/03/09(Wed) 17:29 No.471  

こんにちはyukihitoさん
普通の場合?ワーク原点で加工しているようです。
材料を固定し材料の左下などに移動させそこを0にして加工すれば良いと思います。
機械原点を使いたい場合は自分が原点にしたい場所に移動させレールのこぐちにあいマークを書いて、モータの後ろに円盤などを取り付けそこにも合いマークを入れておけば50丸の円周で1mm以下の確認が出来れば0.01mm程度の機械原点になります。
工夫しリミットスイッチを付けている人もいますがX1の場合リミットで止めなくても壊れそうには無いので私は切削油なども使うので付けていません。



Re: X1用Mach1の手引き yukihito - 2005/03/11(Fri) 00:47 No.477  

こんばんは、mmさん今日は加工テストをしてみました。掲示板にあったGコードの数値を少し変えて30ミリの円の切抜きです。材料は塩化ビニール系の3ミリ板です。材料から少しはみ出てしまいましたが無事加工できました。手引きを見ながらやりました。いろいろサポートしていただきありがとうございました、これからもよろしくおねがいします。
早速ですが以前、掲示板でmmさんがX1のスピンドルをギア駆動から1対1のベルト駆動に改造したとありました、自分も3ミリのエンドミルが主になり駆動音も気になっているのですがプーリ−とベルトが手に入りません。プーリーはmmさんが自分で作ったんですか?もし、よろしければベルト駆動改造セットとして販売してもらえませんか、お暇な時検討お願いします。



Re: X1用Mach1の手引き mm - 2005/03/11(Fri) 18:19 No.482  

こんにちはyukihitoさん
テスト加工のご報告有難うございます。
綺麗なお部屋で切子が飛び散り大変ですね。
1対1のベルト駆動の改造はCNC等を使わなかったので情報が有りません。
アナログ的な加工は図面も書かないので次に作るときは、また測らないと駄目ですね。
部品作りはベースの鉄板をバンドソーで切って端材のPOMを旋盤でプーリにしベルトは繋いで作りました。
フライス自体に個体差が有るので材料の販売は取りあえず考えていません。
旋盤はお持ちですか?



Re: X1用Mach1の手引き yukihito - 2005/03/11(Fri) 19:48 No.483  

こんばんはmmさん、旋盤はもっていません。欲しいのですが予算の都合でかえませんでした。旋盤とフライスが揃えば、いろんなこと出来るんですよね。うーん、何かいい方法がないかもう一度考えてみます。返信ありがとうございました。


加工時のXY原点出し手順 投稿者:SS 投稿日:2005/03/08(Tue) 14:13 No.454  
こんにちは。
はじめて書き込みします。SSといいます。mmさん、皆さんよろしくおねがいします。昨日無事にサンプル加工ができました。
(ステッピングモータを熱で壊したりとトラブルもありましたが何とか初の加工まではいけました。。)

質問ですが、DeskamからのGコードでMach1で加工を開始すると、自分が決めた原点よりややずれた位置で開始されてしまいます。何か良い解決法はありますか?

下記が試した方法です
・加工したいCADデータに加工材料の寸法の枠を追加
・Deskamで読み込みmove,scale,rotateメニューからBottomX,Y共に0を入力(材料の左下が原点になるようにしたつもりです。)
・Deskamで加工パス生成⇒Gコード保存⇒Mach1でインポート
・加工する材料の角へ刃先をジョグで移動
・Mach1のXY座標値にゼロを上書きしGコードを開始

Gコードで加工する際どんな方法でXY原点を決めたらいいでしょうか?



Re: 加工時のXY原点出し手順 ひま爺 - 2005/03/08(Tue) 20:17 No.455  

SSさん、はじめまして。ひま爺と申します。
私も初めまごつきました。

>原点よりややずれた位置で

どれくらいずれてるのでしょう?1mとか1/1000mmとか?
パルス数とかもう少し具体的にお願いします。

工具の直径は何ミリ使ってますか?
補正はされてますか?  その辺でわかるかも?
頼りないですが・・・



Re: 加工時のXY原点出し手順 mm - 2005/03/08(Tue) 20:48 No.462  

こんばんはSSさん
ひま爺さんお世話になります。
今まで気になったことは無いのですが今一度簡単な形でテストしてみました。
添付のような図形で解りやすいように線上加工させてGコードを出して見ました。

(Created 20:50:27 2005/03/08 from 20-10)
(Post = Fanuc 0-MD)
(Tool 0 = ST1)
N0000 T0 M06 S10000 M03
N0001 G00 X0.0000 Y0.0000 Z2.0000
N0002 X10.0000 Y10.0000
N0003 G01 Z-1.0000 F100.00
N0004 X30.0000 F1000.00
N0005 Y30.0000
N0006 X10.0000
N0007 Y10.0000
N0008 G00 Z2.0000
N0009 X25.0000 Y20.0000
N0010 G01 Z-1.0000 F100.00
N0011 G03 X25.0000 Y20.0000 I-5.0000 J0.0000 F1000.00
N0012 G00 Z2.0000
M02

私の場合は問題無さそうです。
DXFを見せていただけると解るかも?
CADは何をお使いですか?




Re: 加工時のXY原点出し手順 SS - 2005/03/08(Tue) 23:20 No.463  

ひま爺さん、SSです、、はじめまして。
加工に関してズブの素人ですが、勉強したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

ズレたと感じた量は2mmくらいでした。
・工具径⇒3
・補正…なし(というよりどういう時使うんですか?)
パルスなども正確に測ったりしていませんでしたので、
mmさんの言う通り、単純な四角い枠を線上加工して確かめてみようと思います。
(直線のない、あるロゴマークを初め彫ってしまいました)

また同時にお聞きしたかったのが、Gコード作成時の原点の作り方についてです。
DeskamでGコードを作る時にmove,scale,rotateメニューからBottomX,Y共に0を入力、これをしないと、DXFの図形形状のどこが原点かが判らないと思いこうしてるのですが、このやり方が必須なのでしょうか?
実際これをしないでGコードを作った際、大きくすっ飛んだ座標になっているようです。
DXFはAUTOCAD2004を使用して作成、AUTOCAD側で指定などはしていません。



Re: 加工時のXY原点出し手順 mm - 2005/03/08(Tue) 23:35 No.464  

こんばんはssさん
私はRhinoと最近始めたNCTOOLさんの所のWT2CADで試しましたがどちらもCADの座標位置でDesKAMに入ってきます。
move,scale,rotateは必要に成ったことが無いので使ったことは有りません。
move,scale,rotateで確認してもCADと同じ場所にいるようです。
AUTOCADはもらった図面を見る為にしか使っていないので使い方が解りません。
hideさんはAUTOCADだったと思うのでAUTOCADでも大丈夫なはずです。



Re: 加工時のXY原点出し手順 hide - 2005/03/09(Wed) 07:25 No.466   HomePage

みなさん、おはようございます。
ssさん、
>実際これをしないでGコードを作った際、大きくすっ飛んだ座標になっているようです。
DXFはAUTOCAD2004を使用して作成、AUTOCAD側で指定などはしていません。
→私は、AutoCAD LT2000を使っていましたが、AutoCADからDXFへR14形式で保存したものをDesKAMで取り込んでいますが、原点座標位置はそのまま入ってきます。

DesKAMで座標位置を変更する方法は、SSさんの方法でいいと思います。

実際に削るときに、Machでテーブルの機械原点位置からずらしたところを原点とし(例えば10,10の位置を原点0,0とする)けずることもあります。



Re: 加工時のXY原点出し手順 SS - 2005/03/09(Wed) 09:27 No.467  

みなさんおはよう御座います。
hideさん、はじめまして。AutoCad2000の情報ありがとう御座いました。
2004ですと、UCS原点を図形の左下にあわせてもDeskamでは502,434という座標で取り込まれてしまいました。
(R14というDXF形式はなく、R12、2000、2004形式で試しました。)
恐らくCAD側の問題のようです。。
当面はDeskam側でその都度座標指示をしてやってみたいと思います。
LT2000がどこかにあったかもしれませんので今後試してみます。



Re: 加工時のXY原点出し手順 NCTOOL - 2005/03/09(Wed) 11:54 No.468   HomePage

ssさん はじめまして

>2004ですと、UCS原点を図形の左下にあわせてもDeskamでは502,434という座標で取り込まれてしまいました。
私は、DeskamもAutoCad2004も使ったこと無いので参考にならないかもしれませんが
UCS原点はDXFで出力されていても、Deskamが対応していないと思います。
通常は、WCSの座標のみを基点にしているはずです。
UCS原点を図形に指定するのではなく
図形をワールド座標原点に移動してDXFで保存してみてください。

>(R14というDXF形式はなく、R12、2000、2004形式で試しました。)
R12と2000の間には、R13、R14と言うバージョンが有りましたが
Win95〜98の時期のものなのでR14は飛ばされてしまったんですかね?
ちなみに、直線や円弧などの図形であればどのバージョンで保存しても同じですが
読込み側のソフトの問題があるので低いバージョンで保存した方が確実だと思います。



Re: 加工時のXY原点出し手順 SS - 2005/03/10(Thu) 13:02 No.473  

NCTOOLさん、始めまして。
AUOCADのDXF原点出し出来ました!(助かりました!)
ご指摘のWCS座標なるところへ移動させましたら、Deskamでも原点表示しました。
座標系が二つあって、少々ややこしいですねぇ。
ワールド原点ってことでこちらがおおもとの原点なのですね。
どうもありがとう御座いました。。




0.65mm基板切削 投稿者:mm 投稿日:2005/03/06(Sun) 21:04 No.447  
hideさんにもらったデータでプロクソンで0.65mmピッチの基板を加工して見ました。
今日はあまり上手く切れませんでしたが挑戦する価値は有りそうでした。
CADでトレースし直せばもう少し上手く行くと思います。
少しペーパしてひげをカッターナイフで取れば使えるかもレベルです。
何か細かくて面白そうなパターンが有りましたら下さい。



Re: 0.65mm基板切削 hide - 2005/03/07(Mon) 09:16 No.451   HomePage

mmさん、こんにちは。
若干ばりがあるようですが、うまく削れてますね。
実際には、チップ部品など取り付けるので、不要な部分の処理が必要です。
私のプロクソンのテーブルはもう少し調整しないとこんなに細かいのは今は駄目そうです。
エッチングした写真を載せときました。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -