000000
CNCおもちゃの掲示板 2007
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

X1のギヤ鳴き対策 投稿者:sho 投稿日:2007/03/16(Fri) 22:16 No.439  
みさなん、こんばんは。X1を使っているとき、上のギヤボックスのある箱からギヤの鳴きが気になるのですが何か良い対策はございますでしょうか。mmさんのように、インバータモータで入れ換えてベルトドライブをすればよいのでしょうが、そこまで手が回らすいまだデフォルトの2000rpmで使っております。ご教授賜れれば幸いです。よろしくお願い致します。


Re: X1のギヤ鳴き対策 HIDECNC - 2007/03/16(Fri) 22:48 No.441   HomePage

ギア同士の隙間(バックラッシ)の調整をしたらどうでしょうか? 
上側モータギアはモータの取り付けネジのガタと利用して静かになる間隔に調整
下側スピンドルギア部も同様に調整出来ます。
※X1のギアは モータ部⇒中間軸⇒スピンドルの順で駆動してます。
音は中間軸にガタがあるため軸ブレして音が出ているのではと推測しています。
★現在X1で金属ギアを使用していますが、かなり音量が上がりました。標準のプラギアが音の面では優れていると思われます。



ギヤ鳴き対策 ノンノ - 2007/03/17(Sat) 10:16 No.442  

ギアというのはバックラッシュをゼロには出来ません。
ギアは歯面同士が滑りながら回転角を比例した相関で伝達するように当たり面が常に接触し逃げ面は隙間が大きくなったり小さくなったりしながら正確な角度を伝えるように考えられています。
(インボリュート、ハイポイド等によっても違う)
これらは、ギアに適正な隙間を与えると速度変動が無くなって
歯面同士がぶつからずに滑るので、音も出にくくなります。
取り付けをゆるめて少しの負荷をかけた状態で回しながら
一番音が小さくなる点に調整して固定されてはいかがでしょうか?



Re: X1のギヤ鳴き対策 sho - 2007/03/19(Mon) 19:46 No.445  

HIDECNCさん、ノンノさん、みなさんこんばんは。

HIDECNCさん、ノンノさん、どうもありがとうございます。モータと上蓋をはずしてみました。そのときに気づいたのですがH&Lの切替ノブがゆるんでいて左にしっかりと回しきっておりませんでした(H側)。切削中に振動でゆるんでしまったのかと思います。今まで見落としておりました。このノブですが、左に回せば回すほど、ノンノさんのご説明のように当たり面が増える構造であることがわかりました。HIDECNCさんのご説明のように、このノブを左に回しきった位置で微妙に動かすと、静かになる間隔があることがわかりました。中間軸にガタがあり、このノブがゆるんでいたのでカラカラ音の原因であることがわかりました。左に強く回しきると、当たり面が増えるでモーターOFF後のスピンドル回転が(摩擦で?)、直ぐに止まる状態になります。まさに、ノンノさんのご説明のように、まさに、適正な隙間で滑るような設定があることが分かります。ですので、少し戻す感じで、音の静かな位置で様子をみてみようと思います。どうもありがとうございました。



NKさんの竜巻ソフト最新版 投稿者:おろち 投稿日:2007/02/28(Wed) 17:12 No.394  
みなさんこんにちは
竜巻ソフト最新版です。
http://221.132.159.78/forme/up/NK-CNC/tornade20070227.zip
データー量の大きさが約半分になりました。
おまけにアイコンも変わりました。
NKさん竜巻アイコン、もちろんソフトもですが、ありがとうございます。
[Y方向/半径方向の刻み]と[X方向/移動時の誤差]のデフォルト値は0.03、0.01となっています。
[X方向/移動時の誤差]を0.03で加工すると少し粗かったので0.01ぐらいの設定値が理想かと思います。
思う存分竜巻をおこしてください。



NKさんの竜巻ソフト 投稿者:おろち 投稿日:2007/02/25(Sun) 00:48 No.382  
こんばんは
とうとう竜巻ソフトが完成しました!
NKさんご苦労さまでした。
プレッシャーをかけたつもりもなく、気長に待つつもりが、こんなに早く竜巻ソフトができ、とてもうれしい限りです。
ほんとうにありがとうございました。
みなさん、いままでのはなんだったの?というくらい計算が速くなりました。
ぜひ挑戦してみてください。
ソフトのダウンロード、メモ書き等はこちらからお願いします。
http://221.132.159.78/forme/up/NK-CNC/tatumak0224.pdf



Re: NKさんの竜巻ソフト NK - 2007/02/25(Sun) 01:49 No.383   HomePage

こんばんは、NKです。
いまも、竜巻ソフトのデバッグ中です。

先ほど、最新版を送りました。
差し替えて置いてください。



Re: NKさんの竜巻ソフト NK - 2007/02/25(Sun) 02:01 No.384   HomePage

今晩は、NKです。
マニュアル作成有難うございます。

竜巻ソフトのα版は、1週間ほどでできたのですが、それからが大変でした。mmさん、おろちさんに、実際に削っていただくと、刃が折れる。テストで、十数本は、折っているはずです。

本当に、テストに付き合っていただき、有難うございました>mmさん、おろちさん。

というわけで、なぜか、注意しないと、刃が折れます。必ず、NCVC等で確認してから、利用して下さい。



Re: NKさんの竜巻ソフト riki - 2007/02/25(Sun) 02:21 No.385  

超こんばんは。
NKさん本当にありがとうございます。
私も刃を折るべくDLして動かして(ソフトだけ)みたんですが
最後Gコード出力の時イメージリード?何とかがerrだして
正しいGコードが出ません。操作に問題ありそうな所を教えて下さい。刃を折る協力は惜しみません。よろしくお願いします。



失礼しました riki - 2007/02/25(Sun) 02:51 No.386  

フォルダの置き場所をProgramFilesに置いちゃったのがまずかったみたいで、”C"の直下に置きなおしたらOKでした。
だけど少し出来たGのdataが大きくないですか。まだ比べてないけど・・・・本当に感謝、感謝です。



Re: NKさんの竜巻ソフト NK - 2007/02/25(Sun) 08:36 No.387   HomePage

rikiさん、みなさん、おはようございます。
NKです。

実装が適当なので、「日本語」や「空白」を含むフォルダ、ファイルは厳禁です。
>だけど少し出来たGのdataが大きくないですか。
これは、mmさんからも、指摘されています。何とかしたいのですが、ちょっと大変そうです。

その他、ご意見、ご要望等ございましたら、なんなりと。解決・実現するかどうかは、別ですが。



Re: NKさんの竜巻ソフト おろち - 2007/02/25(Sun) 12:43 No.389  

NKさんrikiさんこんにちは
NKさんありがとうございます。
竜巻ソフトの最新版は加工テスト後さしかえておきます。
rikiさん早速今日は、竜巻してるんでしょうか。。。



Re: NKさんの竜巻ソフト けんざえもん - 2007/02/25(Sun) 21:15 No.390  

こんばんは、NKさんいつもありがとうございます
さっそく使わせていただこうと思いましたが、
おろちさーーーん!ダウンロードの方法がわかりません。???PDFは取れますが・・・

いまのところ、小生の渦巻きソフトは十分竜巻速度でGコードを吐き出してくれているので、私が竜巻ソフトを使えば
赤胴真空切り(古い!)って感じで使えるんじゃないかと
楽しみにしております

刃物がないと、嘆いていましたが、なんと!机のなかから
専用ケースに30度Vカッターがでてきました
天からの贈り物と感謝して竜巻ソフトで削ろうかと思ってます



Re: NKさんの竜巻ソフト NK - 2007/02/25(Sun) 21:24 No.391   HomePage

けんざえもんさん、今晩は。NKです。
http://221.132.159.78/forme/up/NK-CNC/tatumaki0224.ZIP
から、ダウンロードできますよ。
おろちさんのマニュアルをよく読んだ後に、「日本語」や「空白」を含まないフォルダに展開して、imagemagickをインストールした後に、らくだファイルを実行してください。



Re: NKさんの竜巻ソフト おろち - 2007/02/27(Tue) 00:04 No.392  

こんばんは
けんざえもんさん、ダウンロードうまくいきましたか?
説明不足ですいません。
NKさんどうもありがとうございます。




Re: NKさんの竜巻ソフト けんざえもん - 2007/02/27(Tue) 07:37 No.393  

どーも、有難うございます。DLできました
時間ができたら削りたいと思います



2号機製作始動中 投稿者:ニシハマ 投稿日:2007/02/20(Tue) 12:40 No.369  

やっと先月設計が終わり(けんさえもんさんにも刺激されて)
プロちゃんでチョッと大きなCNC作ろう計画が進行中です。
いまチャレンジしているのは25ミリスライドシャフト用のフランジ付きリニアブッシュを取り付ける部品です。
共通部品にする為、M5のボルトで止める方式にしています。
大きさはXYZ 約100ミリ×65ミリ×10ミリです。
スピンドル変えたら全くさくさく怖くなーいって感じで
斬れています。(切削中です)



Re: 2号機製作始動中 sho - 2007/02/20(Tue) 22:27 No.374  

ニシハマさん、こんばんは。プロちゃんでもこんな大きなものもいけるのですね。勇気がわいてきます。


Re: 2号機製作始動中 riki - 2007/02/20(Tue) 22:54 No.375  

こんばんは。
この前、フォルムさんへお買い物に行った時ニシハマさん作の10mm厚キーホルダ見せてもらいました。
プロクソンは凄い底力があるんだ〜と驚きました。
2号機の加工範囲はどの位あるんですか?



Re: 2号機製作始動中 ニシハマ - 2007/02/21(Wed) 09:42 No.377  

shoさん
忍耐と根性とプロちゃんで頑張っています。ww

rikiさん
2号機加工範囲XYZは約600×450×100です、今年中には3軸まで加工可能な環境にしたいと思っています。
各軸は25ミリリニアシャフト4本ずつ使いますので
剛性もかなり期待していますが、こればかりは実測しないと解らないのでちょっと不安な所も有ります。
www猫肉球見ちゃいましたか。。
新スピンドルでプロちゃんの潜在能力の凄さに快感です。
これからも無謀なチャレンジ(人柱)で何処まで行けるのかが楽しみです。



Re: 2号機製作始動中 けんざえもん - 2007/02/21(Wed) 20:30 No.378  

こんばんは、私が、ノロで死んでる間 shoさんといい、
ニシハマさんといい、いろんなことやっておられますねーー
負けちゃいられないと、今日から活動はじめました

大きいCNCは精度出しが難しいぶんやりがいがあります
テーブルの精度出しに1,2週間もかかっていたのは
なつかしい おもひで です

最初にご紹介のスライドベアリングのプレートですが
おそらく、テーブルに取り付けるものだと思いますが、
両端のビス穴はタップにして、中はバカ穴でテーブル側に
タップをたてて、両端のビスでジャッキのように
すれば、平行度がとりやすいです。テーブルの加工精度が
でてなくても、調整ができます。

あと、フランジを取り付けるタップ穴はプロクソンで開けていれば、下穴は精度が出た穴が開いていると思いますが
タップを立てるときは慎重に垂直に立ててください
斜めになると、締め付けたとき、フランジも斜めになる傾向
があります。

釈迦に説法でしたらお許しください



Re: 2号機製作始動中 ニシハマ - 2007/02/21(Wed) 23:42 No.381  

けんざえもんさん
おー有難う御座います。
精度出すのが面白そうですね。まだまだ底までの道のりは
遠い遠いですが。。
で問題のスライドベアリングですが、
へへへwwテーブル側には4、5軸を計画していますので
XYZ3軸はテーブル以外で作ろうとしています。
タップ立ては手動を計画していますが、
電動ドリルを超低速回転で簡易穴あけ用垂直ジグを使い
上手く出来たらいいなと思っています。
それから、高精度ボールネジって高いですねぇ
1つでプロちゃんが1式揃うし。。
後は努力と根性と忍耐ですが、既に関連部品は殆ど手元に
ありますので、ゴミにならないように頑張るしか。。
またよろしくお願いします。勉強になりました。はい



EAGLEパターン反転と切削 投稿者:sho 投稿日:2007/02/20(Tue) 00:10 No.366  
みなさんこんばんは。 過去ログとNKさんのノウハウが凝縮されているホームページを参考にして、EAGLEでの基板切削行いました。ブラシレス・プロクソンの試運転をかねました。EAGLEからの穴明け用とパターン輪郭用のg-codeを如何に反転させるかがポイントかと思いました。NKさんのバッチファイルを利用させて頂きました。お礼申し上げます。


Re: EAGLEパターン反転と切削 NK - 2007/02/20(Tue) 00:46 No.367   HomePage

shoさん、みなさん、今晩は。NKです。

おめでとうございます。私にとって、基盤切削は、加工として難しい部類に入ります。いつも安定した切削がなかなかできません。

私のホームページに書いている内容は、少し古くなっています。今では、0.7mmの超硬一枚刃をつかって、穴あけをやっています。
そのうち、0.7mmの刃を使った方法も紹介したいのですが、忙しく更新できていません。

今年中には、プログラムもふくめて、更新したいと思っています。



Re: EAGLEパターン反転と切削 ニシハマ - 2007/02/20(Tue) 12:30 No.368  

Shoさん、本格的にやってまんなぁ
削っていると時間をわすれるでしょう。。ww
NKさん
忙しい中頑張っていますね。。たのしみ。たのしみ。



Re: EAGLEパターン反転と切削 sho - 2007/02/20(Tue) 22:20 No.372  

NKさん、ニシハマさん、みなさん、こんばんは。CNCでここまで出来るんだと驚いております。いつのまにか基板切削の世界に。。。実は、回転計を持っていないので過去ログにございました回転計を作りたいと考えておりました。過去ログを探していきますと、必要なデータが得られるのがここの過去ログの凄いところです。例の液晶表示のモジュールもかっこいいのですが、たまたまLEDの回転計をご紹介しているページを見つけました。リンクフリーということですので作者の方に感謝申し上げますと共に、皆さまのご参考になればと思います: http://www.geocities.jp/p400w/064_kaitenkei/064_kaitenkei.html で、この基板の切削をEAGLE/CNCでいきなり試運転で試してみました。

mmさんの超硬1枚刃30度、基板はグリーンエポキシ材です。ハンダづけで楽をしたいという思いからか、少し深めに切り込みました。この切り込みですと刃の減りが早くなり問題でしょうか?ご教授賜れますと助かります。切り込み深さの制御、再現性は難しいとすぐに感じました。この辺、NKさんのおっしゃる基板切削の難しさの1つかと考えております。ご参考までに2枚画像をup致します。切削していた回転数が13000回転であることが後で分かりました。ちなみに、暗くてもよく見えるのでこの回転計便利です。みなさんも1つどうですか。。。過去ログの回転計にも挑戦しようと思います。



Re: EAGLEパターン反転と切削 sho - 2007/02/20(Tue) 22:21 No.373  

2枚目(ドリルで穴明け)です。



Re: EAGLEパターン反転と切削 mm - 2007/02/21(Wed) 00:42 No.376  

こんばんは
shoさん基板切削のご紹介有難うございます。
私の基板切削は普段0.07mm彫っています。
細かいパターンは0.05mmです。
あまり深く掘ると刃先の熱の影響か切れが悪くなりやすいです
基板材料は紙フェノールを使っています。
グリーンエポキシ材は使ったことが有りません
ガラスエポキシはカッターがすぐ切れなくなります。
基板が加工できると電子工作が楽しくなりますね
がんばってください



Re: EAGLEパターン反転と切削 sho - 2007/02/21(Wed) 21:13 No.379  

mmさん、みなさん、こんばんは。深さ情報ありがとうございます。0.02mmの差をうまく使い分けること誠に恐れいります。大変参考になります。先がとがっているので、例のワニ口クリップとE−STOPの方法で、Zの送りが10位の低速でJOGで下降、-0.0700mmにセットするのかと考えております。どうもありがとうございます。


Re: EAGLEパターン反転と切削 NK - 2007/02/21(Wed) 23:26 No.380   HomePage

shoさん、みなさん、こんばんは。NKです。
>例のワニ口クリップとE−STOPの方法で、
すみません、私のページの内容は古いです。
今では、
1. ZのHOMEを割り当ててる。
2. homeの端子を、一枚刃と基盤につける。接触したら、Activeになるようにする。
3. z軸のhome動作をする。
4. z軸を0にセットする。
でやっています。詳しいことは、過去ログにあるはずですが、なかったら、再度お教えします。この方法だと、かなりの精度がでます。Z軸のバックラッシュにもよりますが。

私の基盤加工機の場合、切り込み量0.1でやっています。0.075だと、ごくまれに切削されないで、空振りすることがあります。ここまで精度を出すには、慎重に面をはねる必要があります。
あと、送りはF500以上で切削します。気が短い性もありますが、加工時間が長くなると、熱をもってきて、仕上がりが悪くなる気がします。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -