000000
CNCおもちゃの掲示板 2007
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

Mach1の諸々パラメータ 投稿者:ひま爺 投稿日:2007/05/11(Fri) 12:38 No.710  
みなさんこんにちは。
Mach1で教えて欲しいので、ご存知の方、よろしくです。

最近CNC1号機のHDDが異音(風鈴のような綺麗な爽やかな音)がします。
ジャンクHDDでしたからしょうがないですが、まだましなジャンクHDDに交換します。

アクセスが可能な間に、Mach1の諸々パラメータを取り出したいのですが、それが保存されてる処がどこかご存知の方、よろしくお願いします。
色々と設定を変えたので、最後どうしたか覚えてません。
すでにHDDを外してしまいましたので、HDDデーターはUSB接続でリードします。
も一度繋ぎなおして設定を見たらなんて言わないで。

2KでドライブCで運用してます。



Re: Mach1の諸々パラメータ hana - 2007/05/11(Fri) 15:47 No.711  

こんにちは。
Machフォルダー内の拡張子がXMLの物がパラメーターファイルではないでしょうか。



Re: Mach1の諸々パラメータ ひま爺 - 2007/05/12(Sat) 07:41 No.712  

hana さん、はじめまして。
情報有難うございます。

今までレジスターの中ばかり捜してました。
XMLファイルが何なのか、全く気にしてませんでした。
XMLを検索で調べてなるほどと思いました。

手元にマシンが無いのでまだ確認してませんが、本日確認してみます。
有難うございました。



Re: Mach1の諸々パラメータ ひま爺 - 2007/05/12(Sat) 09:45 No.713  

hana さん、どうもです。
ただ今小屋に来て見ています。

>Machフォルダー内の拡張子がXMLの物
C:の中全てを検索しても、それらしき物は存在しません。

OSはWin2kです。
HDDはクリンインストで今はMach1のみしかインストールしておりません。
 フォルダーMach1の\macros にそれらしき物が存在していますが・・・・?
如何なものでしょうか?



Re: Mach1の諸々パラメータ NK - 2007/05/12(Sat) 10:24 No.714   HomePage

Download:714.txt 714.txt おはようございます。NKです。
今はmach1を使っていないので、確かではないのですが。

mach1とmach2以降では、設定の保存方法が違ったと思います。
mach1では、Windowsのレジストリに保存しているようです。

Windowsレジストリの[HKEY_CURRENT_USER\Software\Mach1]以下を見てください。前は、regedit.exeで、レジストリをファイルに書き出し、移行したような...
参考までに、私が移行につかった、レジストリファイルを添付します。ひま爺さんには、まったく役にたたないでしょうけど。。。

問題は、HDDから取り出す方法ですが...



Re: Mach1の諸々パラメータ mm - 2007/05/12(Sat) 11:36 No.715  

こんにちはひま爺さん
Mach1は添付の項目でレジストリーの保存ができます。
適当な場所に保存しコピーしておいて設定を反映させたいMach1がインストールさせたパソコンで書類をダブルクリックすればレジストリーが変更されます。
私は色々保存しておいてたまにしか使わないCNCで利用しています。
試してみてください。



Re: Mach1の諸々パラメータ ひま爺 - 2007/05/12(Sat) 15:41 No.717  

NKさん、mmさんどうもです。
NKさん、レジストリを弄くるスキルが無くイジケテます!

mmさん、M/BからIDEコードで引き出し元のHDDにサーカス接続でカリカリ音で恐る恐る立ち上げ、何とか保存出来ました。
やれやれです。今まで保存などした事がありませんでしたがこれからは保険で保存しておきます。
お邪魔さんでした。



なんとか回りました。 投稿者:群馬の田舎者 投稿日:2007/05/09(Wed) 00:31 No.695  
皆さん、お世話様です。前回は長レスですみませんでした。
何とか、モータが回りました。
試しにmach3を入れてみて、その時に、何とかエンジンのインストールが
始まって、デバイスマネージャを見るとそれが新規であったので原因は
このエンジンをMACH2の時はインストール拒否してしまったのだと思います。
mach3でピンを調べたら1.2vくらいですが3番が確かに反転して
いるので反応するかと思ってやってみました。
諦めないでよかった・・。
ところで次なる問題が発生しました。モータの回転が反転しません。
設定を色々いじくっては見たものの変化がなく、同じ方向に回ります。
これはcw ccwの設定をどこかでやるのですか?
前レスを探せばあるかもしれないですが、すみません、誰か
教えてください。
それではないなら、山洋のモータなのですが、この配線が
合ってないのでしょうか?



Re: なんとか回りました。 NK - 2007/05/09(Wed) 07:37 No.696   HomePage

おはようございます。
NKです。
「config」メニュー→「ports&pins」の、添付画面です。
Dir pintとDir portの設定を見直してください。



Re: なんとか回りました。 ノンノ - 2007/05/09(Wed) 12:16 No.697  

どんなモータードライバーでしたっけ?
種類によっては2パルス入力型や基板でDIR入力を
をディップスイッチで固定したりするのもあったようです。



Re: なんとか回りました。 NK - 2007/05/09(Wed) 18:47 No.699  

こんにちは、NKです。
>どんなモータードライバーでしたっけ?

混乱されるといけないので、一応。
No.486の投稿から、へんこうがなければ、forme-2005基板だと思いますが。



Re: なんとか回りました。 群馬の田舎者 - 2007/05/10(Thu) 01:13 No.700  

NKさん、ノンノさんお世話様です。
記載の通り、ドライバはforme2005基盤です。
configの設定は画像の通りです。
モータ配線は入れ替えてみたりしましたが、
現在、一番スムーズに回っている状態で接続中ですが、
若干がくがくします。このモータ、古いものらしく、
型番でピンアサインが見つかりませんでした。
モータの回転は橙と青を入れ替えると反転はしますが
反転命令でも同じ方向に回ってしまいます。
励磁の位置をずらすために、GNDはそのままで
対になっていないコイルと代えると行ったり来たりがくがく
します。
パルスの反転は基盤側がロジックの信号を見て反転させると
思ってたので、ソフト側かと思うのですが、
今のところ、反転命令でも同じ向きで回ります。
ブレッドボードで押しボタン回路を作って調べなおした
方がはやいでしょうかね?




Re: なんとか回りました。 電気屋 - 2007/05/10(Thu) 08:12 No.701  

>mach3でピンを調べたら1.2vくらいですが3番が確かに反転

1.2v-----これは、"L"の意味?、それとも"H"の意味?

5V・IC論理回路の "L"=0V "H"=5V 境界線 2.5V と比べて実際は?

>ブレッドボードで押しボタン回路を作って調べなおした
方がはやいでしょうかね?

聞くよりこれの方が早そう。
 



Re: なんとか回りました。 ノンノ - 2007/05/10(Thu) 15:23 No.704  

ドライバ基板の換わりに、
Dサブ25ピンのコネクタのパルス、方向の所に
1kΩとLEDをGND間に繋いで、
パルスの状態を見てはいかがでしょうか?
ソフト側の信号が切り替わっていれば
後はそれ以降に切り分けられます。
同じようにモーターの換わりに
5kΩくらいの抵抗とLEDを繋げばパルスの状態を見ることもできます。

また、モーター軸に指標を取り付け、
乾電池をモーター端子に繋いで各巻き線とステップの関係を
確認されてはいかがでしょうか?

ちなみに乾電池を使う方法は
スピーカーのボイスコイルの方向確認に
昔から使われていました。



Re: なんとか回りました。 群馬の田舎者 - 2007/05/10(Thu) 21:53 No.705  

皆さん、お世話様です。
やっぱり、ロジックHi電圧に達していない気がします。
mach未使用のときは5V出てるところがあるのですけどね。
駄目なら、シュミットトリガー使ってみます。



Re: なんとか回りました。 電気屋 - 2007/05/11(Fri) 00:07 No.708  

>やっぱり、ロジックHi電圧に達していない気がします

1.2v-----これを見てピン、と来ました。

RESするにも書かれた内容を注意深く読んでからでないとなかなか書けないものです。




Re: なんとか回りました。 ノンノ - 2007/05/11(Fri) 11:47 No.709  

ICの入力関連諸元です。
Mos素子ですから「25%〜75%」の1μAとインピーダンスが高く。
出来ればフォトカプラのトランジスタタイプ、ベース接続有り無しやダーリントンタイプ1段目を取り出せるタイプ、入力の極性を無視できるACタイプなどがあり
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/opto/selection/coupler/list/photocoupler_transistor_output.html
「ACベースTLP630」「ダーリントンベースTLP571」「ICベースTLP551」「ダイオードトランジスタダーリントンTLP553」「ダイオードトランジスタTLP512」「ダーリントンベース抵抗TLP371」
フォトカプラは内部の光量が少ないので、伝達できるエネルギーが少ないのですが、
受光素子は「(高速)フォトダイオード>フォトトランジスタ>ダーリントン(低速)」にした物などがあります。
(速度低下はベースの蓄積によって起こるので)
フォトトランジスタはコレクタベース間だけを使えばフォトダイオードと同じように使え(光電流は少ない)、外部にトランジスタで受けると内部のフォトトランジスタより高速動作が出来ます(電流増大)。
またダーリントンになった物も初段だけ使えば、より高速に成ったりします。

ドライバICについて
TD62382、TD62591、TD62597、TD62387
等がこの分野で使いでがあります。



モーターの発熱 投稿者:リン 投稿日:2007/05/02(Wed) 14:23 No.654  
皆さん こんにちは
以前に質問でお世話になりました、CNC自作中のリンですが、
最近、パルス入力型のステッピングモータドライバも試してみました。


ステッピングモータ(は、静止時にも通電しておくと、どんどん発熱が大きくなりますが、
静止トルクなどが必要ないとき、停止時の通電を控えるのはSLA7062のようなドライバのsleepは
MACH2の設定ではできない模様ですが、みなさんステッピングモータ発熱はどのようにされていますか?

停止時の通電を控える制御なしで、そのままつかっているのでしょうか?
(すごくアツアツになります)

まえまえから疑問です。
よい方法があれば教えてください。



Re: モーターの発熱 Usagidan - 2007/05/02(Wed) 17:07 No.655  

 こんにちは リンさん はじめまして。

 私はパソコン用のCPUフィンとファンを木工ボンドで貼り付けています。 木工ボンドは熱伝導度がこんなものにしてはまあまあなので適当にくっつけるときにはそれなりの役目を果たしてくれます。

 
 



Re: モーターの発熱 NK - 2007/05/03(Thu) 01:23 No.658   HomePage

リンさん、みなさん、今晩は。NKです。

>みなさんステッピングモータ発熱はどのようにされていますか?

基本は、熱くならないような電流に設定することです。プロクソンCNCだと、電流を流さなくても、十分なトルクが得られるので。
また、G-CODEの最後に、M30を記述しておき、machの設定でM30の時にenableをoffにするようにすると、G-CODE実行後に電流が下がります。
さらに、私はステッピングモータドライバ基板を自作しています。自作の基板では、一定時間入力がないと、自動的に電流が下がるような回路を組み込んでいました。今では、上記二つの方法で十分なので、組み込んでいません。



Re: モーターの発熱 NCTOOL - 2007/05/03(Thu) 06:49 No.660  

> 基本は、熱くならないような電流に設定することです。

私もNKさんと同じです。
脱調の原因は高速時の限界と、急加速時の限界がありますが
見合った最高速度と加速の設定を行い、発熱を抑えるのが良いと思います。

ドライバーによっては停止時の電流を下げるタイプもありますが
CNCの場合は動いていない軸も加工の力が加わるので、ある程度の保持力が必要です。
実際には、停止時の電流は半分以下にしても大丈夫だと思いますが
通常、CNCの加工では停止時間よりも送っている時間の方が長いので
やはり、元々の電流を下げたほうが理想ですね。
どうしても気になれば、1サイズ上のモーターに交換して電流を下げれば解決すると思いますが、、、。



Re: モーターの発熱 リン - 2007/05/04(Fri) 00:02 No.667  

こちらの掲示板のみなさんの経験者の方々の非常に参考になる意見、本当にありがとうございます。
 初めてCNCフライス自作に挑む身には、とても参考になりました。(CNCを操作したこともないのですが、どうしても全部自作したくて・・、一応フライス盤は所有)

当初、マイコンでドライブ基盤作成予定で、NKさんの最後の方法の予定でしたが、パルスドライバも試し、質問させていただきました。
 いただいた回答で、停止時の電流制御なくても可能な様子ですね。(まだCNCを使ったことがないので^^;)
とても薄い小型のSTPモータ12vで試してみるとすぐアツアツになったので。

・ドライブ電流を低めでモータを動かす
・自動制御でなくてもG-codeで制御信号を出す。
・必要ならファンで冷やす

ということで対処できそうに思いました。
回路図もありがとうございました。(分周icみたいですが、難しくてわかりませんでしたが、大体の雰囲気だけは。。)

また、大き目のモータだと発熱が低くなるんですね。

>私はパソコン用のCPUフィンとファンを木工ボンドで貼り付けています。

簡易的な方法で効果は◎になりそうで、やるならこんな方法で冷やしてみます。


>CNCの場合は動いていない軸も加工の力が加わるので、ある程度の保持力が必要です。
>通常、CNCの加工では停止時間よりも送っている時間の方が長いのでやはり、元々の電流を下げたほうが理想ですね。

とても参考になりました。

フライスも自作予定ですが、12v駆動の計画です。

ちなみに
プロクソンの最小フライスあたりだと12Vで大丈夫でしょうか
もし、お使いの方などいれば教えてください。





Re: モーターの発熱 NK - 2007/05/04(Fri) 05:56 No.670   HomePage

おはようございます。NKです。
>ちなみに
>プロクソンの最小フライスあたりだと12Vで大丈夫でしょうか

まず、ステッピングモータにもよるので、フォルムさんのお買い物ページに打っているステッピングモータ(9.6V)で考えます。

フォルムさんでは、サンケンのICを使った現在のドライバー基板の前は、12Vを電源とするFET+抵抗でドライブする基板がありました。これでも、動作していました。ただし、最高速度が遅いです。なので、ステッピングモータ用ICを使わないで、FET+抵抗で自作するなら、動くと思います。
しかし、サンケンのICのような定電流制御するステッピングモータ用のICを使うのなら、せめてモータ定格の倍、できれば4倍は必要です。



Re: モーターの発熱 Usagidan - 2007/05/04(Fri) 06:14 No.671  

私の場合は箱に入れて切削中に10時間後くらいにずれて・・を何度か経験してなんでだろうと思ったら 熱くなったモータのトルクがなくなっていたということがありました。 なので、冷却は転ばぬ先の杖として行っています。

NKさんの終了後に電流を落とすやり方いいですね!!




Re: モーターの発熱 ノンノ - 2007/05/04(Fri) 12:13 No.674  

モーターのトルクは電流にほぼ比例します。
(もう少し厳密には空回しのディテント・トルク分が下がります)

発熱(熱量は)電流の自乗に比例しますので
約70%に下げますと約半分になります。

パルスではインダクタンスの影響によって
電流が立ち上がらないので高速起動しにくいのですが
電源電圧を高くするとそれに比例して立ち上がりが良くなります。

この分(立ち上がりの改善)は実際には総合的に電流が増えるので発熱は増えますが
おそらくそれまでの5〜10%以下でしょう。

ですから電源電圧を決める要素は駆動IC内部のFET耐電圧です。
(ユニポーラの場合は電源の2倍の過渡電圧が発生します)
基板に使われている分は100Vの耐圧で
電源電圧は余裕を見た半分の44Vに決められていますから
実際の最高電圧は36V位がもっとも良い結果になるでしょう。
(電圧を上げると少しの発熱増加になりますが、さらに高速起動トルクの増加が見込まれます)

そしてモーターの温度は機械的接合部の伝熱要素で決まりますから
熱抵抗が高いときはそれに応じて電流の低減をする必要があります。
(サンケンICの場合、基準電圧をRsで割った値です)
FANなどで冷やす方法もありそうです。
(モーターマウント部に2mmくらいのコの字に曲げた放熱板を挟む方法もありそうです)
(実際には運転経過後の温度測定などで判断して下さい)

.┃┌─┐┃ 
.┃│Ξ│┃ 
.┃├Ξ┤┃ 
.┗┿│┿┛ 
. ̄ ̄│ ̄ ̄ ̄



Re: モーターの発熱 リン - 2007/05/05(Sat) 01:12 No.680  

またまた、深い回答ありがとうございます。

電圧を上げることを考えていましたが、
いただいた内容から、
ドライバicを使うときは電圧はできるだけ多めにできるようにしておき、電流値
で調節する、、
こんな方法かと思います。

電圧制御ばかり考えていましたが、
両方から考えます。

また、別の視点が生まれました
今回も、非常に参考になりました。

私も早く完成写真が出せるようになりたいです。



Re: モーターの発熱 ノンノ - 2007/05/09(Wed) 12:25 No.698  

電源電圧を上げても電流が同じなら電力が増えて不経済ではないかと思われますが、
実際には電圧を2倍にしますとモーター電流が同じ時
電源電流は半分で良い勘定になります。

これは、SW時分割で切れているときはGNDから電流を吸い上げて
電源に戻しているからです。

このとき電源のコンデンサー容量が十分でないと元より電圧が上がってしまって、不都合が起きます。
(電源側のパンク、電圧が上がりすぎてモーターパワーICのパンク等です)



高速化 投稿者:TK 投稿日:2007/05/04(Fri) 17:39 No.675  
管理人様 皆さま はじめまして
フライスX-3を買ってしまいました。使い方は買ってから考えようと、使い始めたんですが、水平線一本を引くのが精一杯で、斜線や円を思い浮かべると真っ青です。CNCを自前で作ってらっしゃるサイトを見つけ、、少しは望みを託して構想を膨らませています。とりあえずCADだけは仕事で使っています。

DXFデータをGコード化することに成功したとして、CNC基板の選定で愚問があります。フライスの3軸を動かすモーターは高速でハイパワーなものをと選んでいくと、ハーモニックギヤ付きモーターが頭に浮かぶのですが、お使いになっている方が非常に少ないのに気付きました。

これは、PCの応答速度に限界があるからでしょうか?このあたりの疑問を解いてから、先に進みたいのですが、教えてください。よろしくお願いします。




Re: 高速化 NK - 2007/05/04(Fri) 18:57 No.676   HomePage

こんにちは、TKさん。NKです。
>フライスX-3を買ってしまいました。
うらやましいです。私は、賃貸マンション暮らしでは、夢のようです。

>これは、PCの応答速度に限界があるからでしょうか?このあたりの疑問を解いてから、先に進みたいのですが、教えてください。よろしくお願いします。

それもありますが、一番の理由は価格でしょう。2番目は、サイズかな?

リード1mmで、一回転1600ステップのプロクソンCNCの場合、最高でF1000が出ます。これを、リード20mmで、1/100のハーモニックギアにした場合、F200になる計算ですね。リードが大きくなれば、速度は上がりますし、モータの一回転あたりのステップ数が増えれば、速度がさがります。

これを目安に、計算してはいかがでしょうか?



Re: 高速化 hirorin - 2007/05/04(Fri) 22:40 No.677  

こんばんわ
TKさん
ハーモニックギヤですがステッピングの場合1/50または1/100が多いです。
通常5相モータが付いた製品が多いですね。
問題は価格に有ります。
オークションで格安に入手できれば別ですが高価でなかなか手が出せないのが現状と思います。
この減速比で高速を出すのは通常は難しいです。
速度を上げる場合2相モータでマイクロステップを使う手法がありますがその分高速なパルスが必要ですね。
モータの選択も悩みますね。
2相、5相、ACサーボ、DCサーボ、アルファーステップ(脱調しないオリエンタルのステッピング)
参考になりますか?



Re: 高速化 TK - 2007/05/04(Fri) 22:53 No.678  

NKさま hirorinさま
早速のレス、ありがとうございます。確かにハーモニックギヤは高いですね。普通良く見るのは5相ですし。加工したいのは10mmのアルミ板20x30cm以内の物あれこれです。ジュラコンなども使います。たまには鉄もやりたいです。

2相のステッピングモーターで動かした場合、パルスは約500pps位までが使いどころかと思います。リード1mmとして2.5mm/sec、マイクロステップ(1/8)にすると20cmの直線で約10分:Oriental Motor(http://www.orientalmotor.co.jp/hppwc/product/images/tj_pk268atd.gif)のPK268AT相当品 各相2A トルク8kg。ウーん、遅いなー。ところで、この計算合ってますか?

2相モーターって結構脱調しませんか。皆さんがお使いの運転パルスはどれくらいなのでしょうか?



Re: 高速化 NK - 2007/05/04(Fri) 23:30 No.679   HomePage

今晩は、NKです。

>2相のステッピングモーターで動かした場合、パルスは約500pps位までが使いどころかと思います。リード1mmとして2.5mm/sec、マイクロステップ(1/8)にすると20cmの直線で約10分:Oriental Motor(http://www.orientalmotor.co.jp/hppwc/product/images/tj_pk268atd.gif) のPK268AT相当品 各相2A トルク8kg。ウーん、遅いなー。ところで、この計算合ってますか?

#ppsではなくて、rpmで計算するような気もしますが。
マイクロステップをつかっても、2.5mm/secは変わらないので、20CMで80秒(200/2.5)ではないでしょうか?マイクロステップは、一回転を細かく分割するものなので、ppsは増えますが、rpmは変わらないはずです(で、よりトルクが出るようになる)。
あと、リード1mmはM6相当なので、細すぎると思います。もう少しリードの大きい(台形、ボール)ねじを使うのだと思います。

>2相モーターって結構脱調しませんか。皆さんがお使いの運転パルスはどれくらいなのでしょうか?
何で、モータ(コントローラ)をドライブするかにもよりますが、以下私が使っているmach3というCNCソフトを前提に話します。
http://www.machsupport.com/

このソフトの場合、最高は45kHzです。
ですが、私の場合安全をみて、F600で動かしています。つまり、一秒間に10回転ですね。1/8のマイクロステップなので、一回転に1600パルス必要です。なので、10*1600 = 16kHzで動かしています。プロクソンCNCと、X-3では、事情が違うと思いますが。



Re: 高速化 TK - 2007/05/05(Sat) 10:14 No.681  

NKさま おはようございます

CNC化はなかなか奥が深そうです。モーターはrpmで云うのが共通語と分りました。基礎単位が分らないと、話にならないようですね。基礎的なことから少しお付き合い下さい。

>マイクロステップは、一回転を細かく分割するものなので、ppsは増えますが、rpmは変わらないはずです;
マイクロステップというのは、パルスを分割するのではなく、モーターの分解度を(パルスあたり1.8度を0.9度や0.225度に)分割し、滑らかに動かすことができるが、送り量は1.8度で計算するという事でしょうか?

リード1mmとして500rpmで運転すると進み量は1.8x500/360=2.5mm〈毎秒)2.5x60=150mm〈毎分)これをF150という。これでいいでしょうか?ちなみにF150を1/8のマイクロステップだと、500x8=40KHzで動かすことになる?

mach3のソフトは45kHzまで使えるそうですが、実動上問題はありませんか?

「モーターの発熱」でいろいろ書き込みを読みましたが、先に進めばまだまだ問題が出てきそうです。1軸だけでも動かすほうが、理解しやすいかなとも考えています。

よろしくお願いします。



Re: 高速化 ノンノ - 2007/05/05(Sat) 10:51 No.682  

オリエンタルの性能図(ホールディングトルク)ですが
フルステップの場合はほぼ双曲線に乗っているので
定出力ですが(高速でトルク不足)
ハーフステップの場合は300RPM以上では更に下がっています。
(起動に関係するのはプルイントルクですが)
実際にはフルステップの方が振動的な要素があり。
ほとんど同じくらいの脱調加減でしょうか?
(機械の剛性の関係で共振した場合は特に脱調します)

今のドライバーは多分割マイクロステップが出来るので
細かくするほどスムーズになりますが
反対にパルス発生側の制限に掛かってくる場合があるので
ここも2倍くらいの余裕を持ちたいですね。

もう一つ、急激にステップするときインダクタンス、浮遊容量などで共振波形がでますが、ここにCRを付け周波数をずらして
モーターの電流より十分小さい(1/10程度)
の分を取り出して、制動してやるとステップのすすみだ滑らかになったりします。
例えば24V2Aのモーターとドライバーですと
45Vの電圧がでているとして0.2Aとしますと
45/0.2=225(Ω)
コンデンサーは実際に取り付けて見ないと決められませんが
0.1μF(200V以上)位にすると良い結果になる場合があります。



Re: 高速化 NK - 2007/05/05(Sat) 12:57 No.684   HomePage

こんにちは、NKです。
>>マイクロステップは、一回転を細かく分割するものなので、ppsは増えますが、rpmは変わらないはずです;
>マイクロステップというのは、パルスを分割するのではなく、モーターの分解度を(パルスあたり1.8度を0.9度や0.225度に)分割し、滑らかに動かすことができるが、送り量は1.8度で計算するという事でしょうか?

ちょっと、言い方がまずかったですね。マイクロステップは、振動を抑えることと最高回転数をあげるために使うものです。ハーフステップで十分動作しているのに、マイクロステップを使ったことで、最高回転数を下げるようなことはしないと思いました。
>リード1mmとして500rpmで運転すると進み量は1.8x500/360=2.5mm〈毎秒)2.5x60=150mm〈毎分)これをF150という。

Fの値の式は、以下のようになります。

速度(mm/min) = 回転速度(rpm) * リード(mm/r)

なので、リード1mmで500rpmだと、
500rpm * 1mm = F500 となります。

また、このときの周波数(pps)は、

周波数(pps) = 回転数(rpm) / 60 (秒) * 360(度) / 1.8(ステップ角)なので、
500 / 60 * 360 / 1.8 = 1666.66 .... Hzとなります。

# 間違っていたら、ごめんなさい。




Re: 高速化 TK - 2007/05/05(Sat) 16:40 No.686  

NKさん 皆さま
いろいろと教えていただき、ありがとうございます。速度と運転パルス、マイクロステップの事など、少しずつ分ってきました。実機の必要トルクがどれくらいか、ばねばかりで測ってみます。望みどおりのモーターが、ギヤ減速機なしでありますように。

CNCコントロール基板は、ドライバ内臓(各軸2A)になっている物しかまだ探せないのですが、モーター容量が2Aを越す場合はどうしたものでしょう。自作の基板?オーノーです。

NKさん、教えていただいたwww.machsupport.comを覗いてきました。英語じゃないですか。希望のもてることはおぼろげに分りましたが。machはマッハでなくマックと読むようですね。

今日は雨だと思っていたら晴れで、得をしました。



Re: 高速化 hirorin - 2007/05/06(Sun) 13:30 No.692  

こんにちは
電流の件ですが2A以上どのくらい要望してるんですか?
ここで販売しているボードの最大3Aまで流すように出来ますが、
放熱対策等が必要です。
モータに2Aと書いてあっても実質そこまで電流を必要としません。
メーカのドライバはモータの電圧を上げて定電流駆動していますが
マイクロステップタイプは高価ですね。
試して見たいのは日本サーボのFWDタイプのドライバですね!
普通のバイポーラ2相モータで脱調しないようにまわせるようなので・・・



Re: 高速化 TK - 2007/05/06(Sun) 20:06 No.694  

皆さま、いろいろアドバイスありがとうございます。

大事な事を忘れていました。動かすものの大きさ=重さ、加工速度を決めなければ、前には進めなかったです。まず、X-3の各軸の重さを計ってみます。やはりX-3の分解、バックラッシュの具合も見る必要がありそうです。

スピンドルは現在の物が100〜1750rpmですが、これはもっと早くしないと、どうにもならないです。安くて馬力があって早いモーター・・・。エンドミルは使った経験が無いに等しいのですが、プリント基板用には高速、10φ用には低速だろうの見当は付きます。両方同じ機械でやるなんて、欲張りすぎでしょうか?アルミ20tの加工には、どれ位のエンドミルと回転速度が適切なのか、どなたか教えていただけませんか?

出だしの希望は高かったのですが、現実も受け入れないと。



パルスエンコーダー 投稿者:ノンノ 投稿日:2007/05/03(Thu) 13:40 No.664  

どなたか、ジョグダイヤルを接続された方は居られますか?
うちは持っていないのでまだ繋いだことはありません。



Re: パルスエンコーダー Usagidan - 2007/05/04(Fri) 06:15 No.672  

 僕はやったことはないのですが、知り合いの方は旨く動いたっていってました。 ただ、産業用のいい奴を繋いでみたいでした。


Re: パルスエンコーダー ミニチュア職人Y - 2007/05/05(Sat) 11:30 No.683  

初歩的な質問ですみません。

ファナックのパルスジェネレーター?というのがあるんですが
これがつかえるんですか?5V、0、A,Bと4個の端子があります。(もし使えても設定がわかりませんが・・・)



Re: パルスエンコーダー ノンノ - 2007/05/05(Sat) 23:44 No.689  

産業用のいいやつでなくても使えるようです。
(まだ持っていないので繋いではいませんが)
上の図で接続設定がでているようです。
MPG#1 A相用のポート#、ピン#、B相用のポート#、ピン#・・
(空き入力ポートが2個か要りますが・・)

内部に繋ぐと勘定を合わせてくれるので楽そうです。

「TAB」を押すとこのモードになるのですが
軸切り替えもSWに出来たら(INで出来るはず)
キーをさわるのが省けます。



Re: パルスエンコーダー ミニチュア職人Y - 2007/05/06(Sun) 16:50 No.693  

mach3の設定が済んでつかえるようになったら試してみたいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -