000000
CNCおもちゃの掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

ひげの生えたダイオード 投稿者:ノン 投稿日:2005/02/23(Wed) 22:57 No.2149  
これはSCRです。(トリガしないと絶縁状態で)
ヒゲをゲートと云い、+の1から2Vくらいの電圧でトリガすると、
アノード(上三角)からカソード(下直線)に電流の流れる、ダイオードになります。

この部分にはMOSFETも使えます。
フォトカプラなどで駆動すれば幅のあるパルスが通りますが、
この場合はGND側に持ってこないと駆動電源が難しくなります。
とりあえずは、この段のSWを無しにして、スライダックで
電圧を変えれば、テストは出来ます。
コンセントAC100V
ブレーカ10A(5Aスライダックに合わせる)
スライダック5A
高耐圧ブリッジ・ダイオード (800V 35A)
ここまではOKです。
東京ですと秋葉では沢山あります、無ければ100W30Ω
位の抵抗で代用できます。(とりあえずテストは)
ケミコンは40φ80L位でしょうか
(もっと小さいのもあります)



Re: ひげの生えたダイオード mm - 2005/02/23(Wed) 23:35 No.2150   HomePage

色々インタネットで見てきましたが
SCRは買えそうな物ですね
具体的にはどんな仕様か型番ですかね?
取りあえず無くても良いのですね
MOSFETでも代用可能
大きな電気を流すバルブですね。(SSRの友達?)
大きなケミコンは何処に売っているんですかね?
結構高そうですね?
私は東京ですが秋葉原に行って電子部品を選択し買う能力が有りません。
何時も人にお願いするかネット通販です。
100W30Ωの抵抗はニクロム線でも大丈夫ですか?



Re: ひげの生えたダイオード ノン - 2005/02/24(Thu) 10:42 No.2152  

> SCRは買えそうな物ですね
> 具体的にはどんな仕様か型番ですかね?
600Vくらいで電流は大きくて安い物がGOOです。
ぺちゃんこの円盤、電線付きの大きなネジ、下に放熱板付きの長方形の箱などで、
30A以上(価格は500〜2000円位の目安)です。
特に大きい物はもう一段小さなSCR600V5Aくらいのでドライブした方が簡単。
安ければ壊した時用に沢山仕入れる、等です。
> 取りあえず無くても良いのですね
出力用はSCRが使いやすい。パルストランスをつけると簡単にドライブできる。
> MOSFETでも代用可能
OKですがドライブが難しい。
> 大きな電気を流すバルブですね。(SSRの友達?)
今のSSRはトライアックですがSCRは昔サイリスタと呼んで
SSRはSCRとブリッジを組み合わせて作っていました。
+と−間にAアノードとKカソードを繋ぐとAC側がSSRになる。
> 大きなケミコンは何処に売っているんですかね?
> 結構高そうですね?
若松とか真空管アンプ用とかです。
300円位でしょうか
> 私は東京ですが秋葉原に行って電子部品を選択し買う能力が
> 有りません。
> 何時も人にお願いするかネット通販です。
私は、岡山なのでジャンク屋さんが有りません。
RSコンポーネンツ等で買いますが、送料が1000円と5%が要ります。
> 100W30Ωの抵抗はニクロム線でも大丈夫ですか?
OKです。



Re: ひげの生えたダイオード mm - 2005/02/24(Thu) 20:34 No.2154   HomePage

こんばんはノンノさん
今日もご指導有難うございます。
取りあえずここまでの部品に付いてと購入出来そうなものだと言う事が解りました。
部品が揃えば指示どうりに繋げば良いレベルです。
SCRに何からどんな指示をする準備が必要ですか?
少しづつよろしくお願いします。



Re: ひげの生えたダイオード ノン - 2005/02/24(Thu) 23:20 No.2156  

若松、全国送料504円
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
此処で「500V/」「450V/」「400V/」をカッコ無しで検索するとケミコンが出てきます。結構安い
サイリスタ
http://www.sansha.co.jp/official/introduce/semicon/module/m02.html
上のモールド型が新しく安く買えるはず。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1213&page=0
ケミコン
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=%83I%81|%83f%83B%83I%83R%83%93%83f%83%93%83T%81|
1行に繋いで下さい。
パルストランス
http://www.nihon-pulse.co.jp/transe.htm
http://www.teikosha.co.jp/index.htm
RSコンポーネンツ
http://rswww.co.jp/jp/info/products/electronic.html

やはり、出来れば電源側には抵抗よりインダクタ、チョークコイルを追加した方が繰り返しパルス周波数を上げることが出来ます。
例えば、5センチ角くらいのトランスをばらして、
1.5mmくらいのエナメル線を入るだけ巻き込み
コアをE側とI側に分けて0.2から1.0mmくらいの紙を挟んで組み立てると
それらしい物を作れ、隙間の紙でインダクタンスも調整できます。(十分動作します)
(もとは、交互に組んでありますが、それぞれ単独のかたまりにした方がチョークとしては良いのです)

もし、ジャンクの三相電力調整器なる物が有って、内部にSCRが使われていて、位相制御型なら、ばらして使えます。
前の会社では、古くなった物を、捨てていました。

外観の参考
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11730055



Re: ひげの生えたダイオード mm - 2005/02/25(Fri) 12:15 No.2157   HomePage

こんにちは
電子部品の購入先のご紹介有難うございます。
チョークトランスはオークションの物を買えば済むのでしょうか?
ちょっと自作する力が無いと思います。
ジャンク品から探す事も私には無理です。
他にも手に入れるのに難しい物が必要ですか?



Re: ひげの生えたダイオード ノン - 2005/02/25(Fri) 21:04 No.2161  

今回のオークションの物はこの様に作ると云う画像で、
ちょっと高いようにも思いますが、ダメ元なら良いかも知れません。
他にはノイズ防止用のトロイダルコイルも使えると思います。
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/QuickView.jsp?BV_SessionID=@@@@0315629061.1109333030@@@@&BV_EngineID=ccceadddlkidmlhcfngcfkmdgkldfih.0&cacheID=jpnetscape&3285202886=3285202886&catoid=-100984196
のAHDシリーズ、GLAシリーズの巻線を真ん中で切り、ほどいて
2本にすると(1,2−3,4の2−3を切り1−3,2−4と繋ぐと「巻数を同じにすること」パラになってインダクタンスは1/4になって電流は2倍になります)
低インダクタンス、大電流にすることが出来ます。
(別に切らなくても使えますが、インダクタンスを調整するにはほどいて行きます。)

改造しないときは、秋葉、コイズミ等でスピーカー用の空芯コイルを使った方が早いですね。

RSコンポーネンツは登録しないと詳しいデータが見られません。
登録は簡単に出来ます。



Re: ひげの生えたダイオード mm - 2005/02/26(Sat) 00:13 No.2162   HomePage

ノンさんこんばんは
チョークコイルは難しいですね
RSのリンクは見られませんでした。
ログインしてからアドレスを貼り付けても駄目でした。
もう少しネットなどでチョークコイルに付いて調べて見ます。
回路シュミレータ面白そうですが私にはバーチャル電子ブロックも良く解っていません。



切削基盤のテスト 投稿者:rinzo 投稿日:2005/02/25(Fri) 16:26 No.2158   HomePage
ようやく卓上旋盤に切削基盤を取り付けテスト出来ました。
Z軸(縦送り軸)でFET−3使用時MAX220mm/min、実用速度180mm/min
サンケン定電流ドライバでMAX400以上、実用速度300mm/minでした。
マイクロステップ1/2と1/8で試してみたところ、1/8の方が確かに脱調しにくくなるようにも感じましたがトルクが必要なこの旋盤の縦送り軸では脱調する限界が大差ないようです。色々負荷を掛けてテストしましたが結局1/8でF300で使用することにしました。
マイクロステップは速度よりも振動が少なくなる効果の方が大きい様ですね。
もう1サイズ大き目のモーターを使用したほうがマッチしているようにも思います。
電流は測定していませんが、モーターの温度が50〜60度になるくらいの設定です。

mmさんのX1に比べたらかなり遅いですが定電圧の時に比べ約2倍の速度で安定して動作するので大満足です。
使用モーターはJサーボKH56QM-902、電源電圧24V、1回転あたり1mmの設定です。



Re: 切削基盤のテスト mm - 2005/02/25(Fri) 17:59 No.2159   HomePage

こんにちはrinzoさん
切削基板の組み立てと動作テストのご報告有難うございます。
わりと旋盤はトルクが必要なんですね。
X1も通常使っているのは同じモータです。
今パルス的には8KくらいなのでF300くらいで良ければ1/16を試して見ても良いと思います。
振動ももう少し減ると思います。
モータ電源が24Vにくらべ30Vを越えたあたりから限界回転数が明らかに変わります。
私が動かした範囲ではMach1の場合、最高速度で16Kppsくらいならパソコン側の影響が出ないようです。
これ以上の場合はパソコンOS自体の整備が必要そうです。
ネットワークは特に影響が出やすいです。
これから段々暖かくなってくるのでICの温度を注意してください。
モータで焼けどする心配も無いですね
喜んでいただけて良かったです。
これからもよろしくお願いします。



Re: 切削基盤のテスト rinzo - 2005/02/25(Fri) 18:39 No.2160   HomePage

まだ長時間は動かしてないのですがICは結構熱くなります。
アルミのアングルで放熱板を作っています。
また専用のBOXを作って冷却用のFANを取り付ける予定です。
埃が入らないように通気口を台所の換気扇フィルターでカバーしようかと考えています。
ここまでやっとけば大丈夫ですよね。

>これからもよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。



質問 投稿者:mm 投稿日:2005/02/23(Wed) 23:46 No.2151   HomePage

このモータは何ですか
2相バイポーラ?
ご存知でしたら教えてください。
私は見た事が有りません。



Re: 質問 rinzo - 2005/02/24(Thu) 16:31 No.2153   HomePage

オリエンタルの電動スライダですね。
ボールネジとLMガイドが一体になったものにモーターが取り付いていると思いますが。
カタログ見てみると5相のステッピングモーターが取り付けてあるようです。
ドライバの型式はDFU1514Wとなっています。



Re: 質問 mm - 2005/02/24(Thu) 20:39 No.2155   HomePage

こんばんはrinzoさん
情報有難うございます。
私が持っているカタログにはファインステップのものしか乗っていませんでした。
通常の5相ドライバーで回りそうですね。
また色々教えてください。




素人のパルス発生器2 投稿者:mm 投稿日:2005/02/22(Tue) 00:21 No.2125   HomePage

こんばんは
長くなったので2にしました。
使えるのかどうかは不明ですが私のパルス発生器とミニチュア職人Yさんの物を兼用基板で考え中です。
部品はまだ適当です。
放電加工用に先に繋ぐFET?何かお勧めありますか?
ちょっと自分でテスト出来ないのが不安です。
コンセントにダイオードでテスト出来るんですかね?




Re: 素人のパルス発生器2 ノン - 2005/02/22(Tue) 17:30 No.2128  

5Aと100V(141V)ですと単純に計算すると500Wに成ってしまいます。
これがまともに、トランジスタとかに掛かると1発で飛んでしまうので、
エナジーを押さえるためコンデンサーに貯めた電荷を放電させる、
時間はコンデンサの容量でエナジーは電圧でコントロールしてやるのが1番です。
放電と充電はSCRやTR、MOSFET(10倍くらいの電流余裕がいる)が使えますが
インピーダンスを与えるのにチョークコイル(場合によってはパルサー)を使い
流した電流の跳ね返りをダイオードと別のチョークコイルで
共振充電すると電力が無駄なく使えます。



Re: 素人のパルス発生器2 mm - 2005/02/22(Tue) 18:42 No.2129   HomePage

こんにちはノンさん
ご説明有難うございます。
大まか素人の浅知恵では駄目そうなことが解りました。
大変申し訳ないのですが時間が有る時に子供の科学レベルで教えていただけると助かります。(それ以下かも知れません)
パルス発生器は要らないって事ですかね?
多少は理解の努力もする為に左にgooの辞書のリンクも付けて見ました。
よろしくお願いします。



パルサー ノン - 2005/02/22(Tue) 19:48 No.2131  

駆動するのにパルス発生器は要ります。
周波数を固定するか、ON/OFFのパルス幅を固定するかです。
後者の場合、555の一段でパルスを発生させもう一段で休止時間を決める、
パルストレインと云うやり方を使います。(556ですと1個でいけます)
1段目のネガティブゴーイングパルスを微分して次のトリガを掛け、
その出力を同じように前段のトリガに使います。
その場合、それぞれの時間が調整できます。
VRでタイマーの充電電流を調整する場合1/Nのようになり、
VRと比例の関係には成りません、また最小値の方は電流が大きくなるのでVRの電流が苦しくなります。
他には、周波数半固定で三角波を作りコンパレーター(OPアンプ)でデューティー比を変えるやり方があります。

パルサーの方はSCRがONになるとパルサーから電流を引っこ抜き、上の電極がマイナスのパルスになります。
(パルサーの時は疑似矩形波、コンデンサーの時は微分波、コイルを付けると正弦波に近く成ります)
これは、トランスで電流比を変えたり出来ます。
後ろのダイオードチョークは共振点を繰り返しより短くします、
また、此処に電流SW子を付け充電コントロールをすると
電圧を変えることもできます。



Re: 素人のパルス発生器2 mm - 2005/02/22(Tue) 20:30 No.2134   HomePage

すいません
何回も読み直し絵も良く見たのですが解りません。
パルス発生器が必要なんですね
そこから出たパルスはSCRをコントロールするんですか?
555の5番ではパルスの幅は変わらないのですか?
DC100Vの電源でパルス発生器から先に最低必要な部品と簡単な回路を教えてください。



Re: 素人のパルス発生器2 ノン - 2005/02/22(Tue) 20:37 No.2135  

パルス発生器は無しですね。
上の図を見ながら此処に書き足して行きますので。
ご自分の書き込みに足して順次聞いて下さい。
まず、電圧と電流はどれ位ですか?

100V5AとしますとやはりSCRの方が丈夫ですね、ただ入手しにくいかも知れませんが、
トリガで確実にONして、自分の逆サイクルで、確実にターンOFFします。
試しに30A400VくらいのSCRを使って下さい。
負荷と直列に400Vくらいのマイラーかポリプロピレンのフイルムで0.1μから2μF位
直列のコイルは200μH位のスピーカーネットワーク用空芯コイルと
30Ωくらいの100Wのホウロウ抵抗を繋いで下さい。
もし電流が測れたら出来るだけ抵抗は減らして(ピークで10Aを越えないように)かまいません。
供給側のダイオードも30A400Vくらいとやはり鉄心芯コイル1mHを
47μ250Vケミコンに繋ぎ此処にブリッジを接続します。
SCRのゲート、カソードには1kΩの抵抗をパラに入れて、
出来れば、パルストランスで駆動して下さい。
パルス発生回路は1kΩの抵抗を通してパルストランスに繋ぐと
ホット回路から絶縁できます。

パルスフォーミングネットワークPFNの設計資料は捜さないと出てこないので、http://www.pplab.eecs.kumamoto-u.ac.jp/subjects/ecoli/bpfn.html
等を見て下さい、これを使うと、矩形パルスが出せます。
此処にもありました。
http://www.net3-tv.net/~naokio/onesp2-6.html



Re: 素人のパルス発生器2 mm - 2005/02/22(Tue) 20:56 No.2137   HomePage

ミニチュア職人Yさんは100V5Aらしいです。
私がテストするとしたら5Aのスライダックとブリッジダイオードくらいです。
放電加工は電圧と電流どちらが多き方が良いのですかね?
車のバッテリー2個でも溶接する時は快適だったような気がします。
48V10Aスイッチング電源が有るのですがこんなのを使うと簡単とか有りますか?



Re: 素人のパルス発生器2 ノン - 2005/02/22(Tue) 22:59 No.2139  

調べてみると、実用機の場合50V35Aくらいですね、
140Vから1/3に電圧を下げてやると電流は3倍になるので
15Aくらいに設計すれば、良さそうです。
絶縁トランスで、2KW注文ですがパルス幅が短くなるとその分
電圧を下げられるので安くなりますが50HZとして、2から4万位でしょうか、
それとやはり電流制限を入れないとパワー素子が飛びます。



Re: 素人のパルス発生器2 ミニチュア職人Y - 2005/02/23(Wed) 00:47 No.2140  

ノンさん、mmさん

詳しい解説ありがとうございます。
電気わからんオヤジには難しいことばかりです。
あとでゆっくりなんども読み返して見ます。

>放電加工は電圧と電流どちらが多き方が良いのですかね?
電極の隙間 0.01ぐらいだと思います。
最低40V以上ぐらいないと安定して放電しないみたいです。
電圧高めのほうが 隙間がおおきくなっても放電が続くので良いみたいです。

最初は48V5Aのスイッチング電源でテストしていました。
これにコンデンサと抵抗入れただけの単純な回路です。

>それとやはり電流制限を入れないとパワー素子が飛びます。
電流制限用の抵抗がいるということですかね?





Re: 素人のパルス発生器2 ノン - 2005/02/23(Wed) 10:42 No.2141  

此方は電気しかわからん、爺です。
この回路の場合、コンデンサの放電時間、コイルの値に依っては抵抗が要らない場合もあります。
(コイルは電流の増加を時間的に抑え、その時間にはコンデンサの電荷(電圧)が無くなるようにする。)
(エナジー、発熱の無駄が少なくなります)
次の瞬間にはコンデンサのチャージが済んでしまい、次に備えます。
此処に、SW素子を入れてパルスコントロールするとチャージ電圧の制御が出来ます。
3連の555パルストレインを使うと放電、充電、休止を繰り返すことが出来ます。
トランスを使うと電圧電流の変換が行われて、効率の良いところが使えます。
200V以下ならパルス幅に合わせて大きさが小さいのを使えるので、思ったより簡単になります。
200V-8mSなら60hz相当、0.8mSなら20V相当です。
電流は少し余裕を見た方が良いでしょう。
(直流がいる場合は2次側にダイオードブリッジを入れて下さい)

パルス放電の場合放電で蒸発した材料が、液で冷やされ固化しては次の放電で押しだされるそうです。
電極にグラファイトを使うとカーボンで電極が成長するので減らない電流値があるそうです。

放電液は灯油だそうですが、常に付いていないと火災の心配があるそうです。

http://home.cogeco.ca/~rpaisley4/LM555HalfNg.GIF
http://home.cogeco.ca/~rpaisley4/LM555Cycle.GIF
ここに50%OSCと3相OSCがあり、3相はパルス幅を変えると、パルストレインとして使えます。
もっと段数を増やすと、更に色々な制御に使えます。

555は3入力2出力2状態があり、それぞれの優先順位があります。
以前は優先順序を調べて表を持っていたのですが、今はありません。



Re: 素人のパルス発生器2 mm - 2005/02/23(Wed) 17:31 No.2143   HomePage

ノンノさんこんにちは
上の555を使った回路で色々なパルスを出すのはなんとなく解りましたが、その先の事はチンプンカンプンです。
私じゃ無理かもしれませんね?
私にも解るようにがんばって教えてもらえますか?



Re: 素人のパルス発生器2 ノン - 2005/02/23(Wed) 20:28 No.2145  

少しずつに分けましょう。
まず主回路の140V47μFにブリッジから電圧が供給されるところはよいでしょうか?
次に、1mHからDiを通って、0.1〜2μF、100uF、100μH、CTと流れてCに充電します。
この時CTがないと、その場所に下向きのDiを追加しないと流れません。
次に、SCRがONするとCからSCR、100μHと流れるループが出来て
瞬間的に大電流が流れ、コンデンサーが逆方向に充電されて電流が止まると、
SCRの電圧が逆になりターンオフします。
この後、先ほどの充電サイクルが始まります。
回路が振動的になっていると電源電圧の2倍くらいまでチャージされます。
47μFと1mHの間にSW素子を付け通電時間を制御して
1mHとGNDの間に
Diを付けると1mHに蓄えられたエナジーを電流に変えCに供給し、充電電圧が変えられます。



Re: 素人のパルス発生器2 mm - 2005/02/23(Wed) 20:40 No.2146   HomePage

すいません、お手数をおかけします
「まず主回路の140V47μFにブリッジから電圧が供給されるところはよいでしょうか?」
まず140Vはコンデンサーの耐圧の事ですか?
まずはコンセントの1AC00Vから始まるんですか?
ブリッジはブリッジダイオードの事ですか?
1mHは何ですか?
やっぱり駄目すぎですかね?
当然の事がまったく解っていません。



Re: 素人のパルス発生器2 ノン - 2005/02/23(Wed) 21:04 No.2147  

ケミコン140V47μFは最低の電圧なので実際は250Vくらいが要ります。
ブリッジダイオード(直流電圧の3倍くらいの電圧が必要)にAC100Vを掛けると
√2(ルート2)倍の141Vからブリッジの順電圧1.4V
下がった140Vくらいがコンデンサに溜まります。
(ブリッジは交流電圧で表示された物がたまにあります)
まずはコンセント、SW、ヒュ−ズかブレーカ、スライダック(電圧可変にする場合)、
ブリッジから始まりますが、省略していました。
1mHは鉄心入りのチョークコイルでジャンクヤさんなどに売っています(スピーカー用も使えます)



Re: 素人のパルス発生器2 mm - 2005/02/23(Wed) 21:41 No.2148   HomePage

コンセントAC100V
ブレーカ10A?
スライダック5A
高耐圧ブリッジ・ダイオード CP3508(800V 35A)大は小をかねますよね?秋月で250円のようです。
ケミコン(電解コンデンサ)250V47μFこれは見当たりませんでした。大きな物なんですかね?
ここまでは解りました。
図の左の1個のコンデンサーまでですかね?
次はひげの生えたダイオードからお願いします。
「1mHは鉄心入りのチョークコイルでジャンクヤさんなどに売っています」
これは手に入れるのが難しそうですね?



基板切削サンプル(写真) 投稿者:deu 投稿日:2005/02/23(Wed) 11:57 No.2142  
こんにちはmmさん
ご説明有難うございます。大変参考になりました。     刃の位置出しはジョグ送りで切削直前でて手動での位置だしが
良いみたいです Gコードに一時停止が入れられると簡単になりますね。
加工機はプロクソンのY軸拡張仕様です
パターン図はCADで書きます参考になる写真があれば貼り付けて
上からなぞり書きです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -