000000
CNCおもちゃの掲示板0729
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

Mach2 Development Version 投稿者:mm 投稿日:2004/07/01(Thu) 00:41 No.712   HomePage
今日見たらMach2 Development Version 6.00Kに成っていました。
2〜3日前に6.00hだったのに気が付かないうちにi.jが抜けちゃいました。
最近こまめにコレクションしていたのですが残念です。



Re: Mach2 Development Version mm - 2004/07/03(Sat) 23:42 No.723   HomePage

Development Version 6.00L


Re: Mach2 Development Version hide - 2004/07/04(Sun) 00:46 No.724   HomePage

mmさん、こんばんは。
6月30日の昼間までは、6.00hだったので、i,jはアップされなかったのかと思います。
>Development Version 6.00L
→どこがどのように変わったかよくわからないのですが、バージョンアップ早いですね。



Re: Mach2 Development Version mm - 2004/07/04(Sun) 11:53 No.732   HomePage

hideさんこんにちは
バージョンアップ早いですね。
掲示板を見ても良くわかりませんが
Hi All:

Kernal test#2 is online as Version 6.0L

This version reports 50% on my machine in 45Khz mode. It is a 66% increase
in responce. This version checks that the driver is properly updated. It
also reduces the 200us servo loop to about 80us in 25Khz mode. This means
that 25Khz is now smoother than the old 45Khz. 45Khz mode is now running at
44us which means it is the same as the old 25Khz JOG mode.

This is only a test, do not be disappointed if you cannot run it or your
numbers exceed 100%. Consider this a worst case/best case test so I know
what your various responces are. I've been obsessing here for the last day,
so I haven't given you time to respond, but I will leave this version alone
for a day or two before going back to the originall 6.0K code. This version
will be the most interesting in terms of results.

If you had more than 20% before in 25Khz mode, then I would not try 35 or
45Khz mode, they now require a fairly powerfull CPU. My 2Ghz runs 45Khz mode
fine at 50%, and 25Khz is at 30%. So I'm interested in if you show :

1) No change

2) Much smoother, can tune higher

3) Somewhat smoother, can tune higher

4) Totally Screws my machine up.


Christers report indicated no change, Andy found higher tuning as I did.
And Ballendo, I think, had a stuck driver. This version will tell as stuck
drivers will no longer work at all and will report "Driver Version Error".

こんな事をしている様です。



Re: Mach2 Development Version mm - 2004/07/06(Tue) 11:01 No.748   HomePage

Version 6.0M is online..

Well, I think I have the data I needed from all those kernal tests,
Verison M is a "normal" version, but it does reduce the 200us servo loop to
160us so it shoudl be a touch smoother but everyones computers seem capable
of this much boost without trouble. (Hopefully).

This version also has other corrections in it, hot-keys, menu's from the
application and such have changed a bit in implemntation. You can use a
hotkey to select an application menu item, and the arrows to scroll through
the choices unlike before.

Also the Single Step mode has changed, it now will finish at least the line
it is one, perhaps the next line , then stop. Pressing Cycle/run will then
execute line by line. This version should be safe in all programs including
G2/G3 programs unlike the last version.

The Kernal tests have pointed out several variations of the troubles I was
talking about and the results are interesting, but not conclusive. Some, who
had resonance troubles before, didn't find they got better, most did , but
there was a tradeoff in application speed. This is why switching screens
could screw you up, beacuse the buffer was emptying while the screen
switched. I could make the buffer larger to take care of that but have not
decided what I will do in the end yet. This shows I think that there are
many reasons why a system will get sensitive to resonant effects and Mach2
can certainly add to the trouble with some drivers. This is not the fault of
the drivers as I said before, but a matter of the way Mach2 does its job.
One of my options is to rewrite the driver to be a multi-phasic driver with
individual timers for each axis. This has its own hazards though and I don't
see it happening real quick. (But you never know.). As I always do, I will
continue to run some test code beind the scenes to see what approach I
decide to take. Thanks for the tests, excellent responces.

Let me know how it goes.
Art
www.artofcnc.ca



Re: Mach2 Development Version mm - 2004/07/07(Wed) 14:03 No.750   HomePage

Development Version 6.00N


Re: Mach2 Development Version hide - 2004/07/08(Thu) 11:30 No.751   HomePage

こんにちは。
とりあえず、6.00Nをダウンロードして動かして見ました。
テーブルサイズの設定がパスのプレビュー画面に出てくるようになってます。
もともと、はみ出ないようにデータを作っているので、単純にまちがえて範囲を超したデータをロードしたときにぱっと見で気が付くくらいに考えてます。



Re: Mach2 Development Version hide - 2004/07/08(Thu) 11:33 No.752   HomePage

6.00Nの画面ハードコピーです。
他の修正点は確認していません。



Re: Mach2 Development Version mm - 2004/07/08(Thu) 11:54 No.753   HomePage

こんにちはhideさん
最近かなり暑いですが元気ですか?
DevelopmentVersionのお試し有難うございます。
段々良くは成っているようです難しいですね。
Mach2のモータチューニングのMinimum Pulse WidthとDirection PreChangeの設定を教えてください。
宜しくお願いします。



Re: Mach2 Development Version hide - 2004/07/08(Thu) 12:24 No.756   HomePage

mmさん、こんにちは。
>最近かなり暑いですが元気ですか?
→暑いですね。暑いのは苦手なのであまり外にいないようにしています。

>Mach2のモータチューニングのMinimum Pulse WidthとDirection PreChangeの設定を教えてください。
→mmさんから教えて頂いた設定から殆ど設定変更していないのですが、新しいバージョンが出ると上書きでインストールしているので、気が付かないうちにどこか変わっているのかも知れません。
MotorSetupのハードコピーを載せておきます。いつものVAIO-U101での設定です。



Re: Mach2 Development Version mm - 2004/07/08(Thu) 12:52 No.757   HomePage

hideさん有難うございます。
Mach2Minimum Pulse Widthを20に設定できるんですね。
Mach1は14以上設定できません。
通常1とか2で動かしています。
hideさんとの違いが解ったので試して見ます。



SLA7062を使った、カレントダウ... 投稿者:NK 投稿日:2004/07/04(Sun) 02:02 No.725   HomePage
みなさん、こんばんは。NKです。

サンケン SLA7062Mを使ったCNCコントロール基盤ができました。74HC4060使ったカレントダウン回路も、載っています。
家にあった、適当なステッピングモータを繋いでテストしています。

下の写真は、オシロスコープで、カレントダウン回路の、反応速度を調べたものです。2.5μSで、リファレンス電圧が変化しています。私の回路は、電流を決定するリファレンス電圧を変化させることで、カレントダウンを実現しています。これでいいかどうかは、よくわかっていません。
とにかく、モータ駆動回路は難しいですね。

明日は、mach2をインストールして、限界を探ってみようと思います。



Re: SLA7062を使った、カレント... mm - 2004/07/04(Sun) 11:45 No.731   HomePage

こんにちはNKさん
順調に進んでいるようですね
難しい事は分かりませんがMach1で通常は最低パルス幅は1〜2μSのままの設定なのでちょっと復帰が遅れるんですかね?
Mach2は開発者環境が2GのCPUの様に書いて有りました。
Mach2環境はお金が掛かりそうです。
私がテストしている1.6G環境では最高パルスが頭落ちの様です。
また色々教えてください。



Re: SLA7062を使った、カレント... hirorin - 2004/07/04(Sun) 22:28 No.741  

NKさんこんばんわ
ホームページ見せてもらいました。
回路図ですがR01が10kですと、メインのボリュームは5kが最適と思います。
R08のボリュームも5kでよいと思います。
理由はリファレンス電圧が最大が1.5vと記載されているからです。
X1−1には何の信号を入れてるんですか?
出来ればそれで実験していただけませんか!
よろしく・・・
本来こちらでもテストしたいのですが本業が多忙のため



Re: SLA7062を使った、カレント... NK - 2004/07/05(Mon) 00:58 No.742   HomePage

hirorinさん、mmさん、こんばんは。
NKです。
>難しい事は分かりませんがMach1で通常は最低パルス幅は1〜2μSのままの設定なのでちょっと復帰が遅れるんですかね?
マイクロステッピングの時は、最初のいくつかが飛んでしまいますが、内部状態は更新されるので、大丈夫かなと。本格的に対策するのなら、シフトIC使ってDelayを組むのですが、3軸とかになるとICの数が増えてちょっと大変です。


>回路図ですがR01が10kですと、メインのボリュームは5kが最適と思います。

hirorinさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。手持ちの半固定が10kしかないので、10kにしています。メインの抵抗を、20kにすればいいかな?

>X1−1には何の信号を入れてるんですか?
Active-LowのEnableを入れています。でも、今のところ、ちゃんと動いていません(^^);

ちゃんと作るなら、あの部分はDTRではなくて、74HCで組みます。Active-HighのEnableと、カレントダウン信号のNOTを、ANDすればいいんですよね?

3軸用の回路を作るには、Eagleのフリー版ではちょっときつく、non-profit版を買おうかどうしようか迷っています。



Re: SLA7062を使った、カレント... hirorin - 2004/07/05(Mon) 07:49 No.743  

NKさん おはようございます。
抵抗ですがR01が20Kでもよいですが
インピーダンスをあまり高くないほうがよいですよ。
このカレントダウン信号は、KCAMでは動きません。
パルスがONのままになったりするので・・・



z軸用部品 投稿者:Hary Nishida 投稿日:2004/07/04(Sun) 17:29 No.740  
mmさん、SHさん こんにちわ
早速のお返事及び詳細なる情報、有難うございます。どの位の精度が必要か?不安でしたし、満足な加工用の工具を持っておりませんので、結局は商品番号:498商品名:Z軸部品を発注しようかと思います。手配の方法を教えて下さい。都合がある時に訪問させて頂こうと思いますが、7月中の何時が良いでしょうか?その時には今持っている疑問点を教えて頂こうか?と思っています。又その他の前回お聞きした部品は、現在考慮不必要と理解しました。今朝、手動での切削は想像通り出来ましたので、次にCNC化に移ります!!!



切削テスト結果 投稿者:SH 投稿日:2004/07/04(Sun) 12:10 No.734  
mmさん、皆さん今日は。
結構前にmmさんがMachで画像を読み込んでGコード化する方法を載せていたので、そのデータを拝借して30mm位の大きさで実験してみました。フェラーリがPOM、アルファロメオがABSです。モールドの出来を見たかったので、共に深さを5mmに設定しました。精度・ピッチ?共に0.05でスピンドルノーマルモータ全開・送りF280位でフェラーリは
2時間・アルファは2時間50分強かかりました。ABSの方を後に加工したのですが、刃の磨耗とスピンドル回転数が足りなかったようで、かなりバリが出てしまいました。これでもワイヤーブラシで落としたのですが・・・。フェラーリの方は馬の鬣や目などかなり細かい部分も再現されているので結果は満足です。早くスピンドルモータを交換しなくては・・・。
今度は自分の作品をUPしたい物です。



Re: 切削テスト結果 mm - 2004/07/04(Sun) 12:55 No.737   HomePage

こんにちはSHさん
加工のお試し報告有難うございます。
樹脂程度ならノーマルモータでも何とかなるんですね。
グレースケールから作ると少し段が出来るけどしょうが無いですよね、上手く動いているようで安心しました。
黒のおもちゃの組み立ては順調ですか?



Re: 切削テスト結果 mm - 2004/07/04(Sun) 13:06 No.739   HomePage

ピグサのテストにスキャンした物です。
加工テストにでも



プロクソンCNCの道具箱 投稿者:mm 投稿日:2004/07/04(Sun) 12:29 No.735   HomePage
昨日の夜机の上にはんらんしているプロクソン関係の小道具を入れるケースを作りました。
綺麗におさまったのですがコレット用のスパナがあまっていました。
マイクロフライステーブル調整アイテムも入る様にしたので購入した人でほしい人は連絡して下さい。
数に限りが有ります。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -