827144
CNCおもちゃの掲示板 2011〜
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

確保モーターの取り付け事情を把... 投稿者:ono 投稿日:2012/01/31(Tue) 04:38 No.700   
M-014 マイクロフライスCNC改造用アルミ材料
についての質問です。事前に確保モーターの
取り付け事情を把握したいので、下記の資料
か回答にてお願いします。またテーブルY軸拡張
(80mm位)材料は移動範囲が80mmで良いでしょうか。


( )内は確保モーター42角の寸法。
モーターの取り付けピッチ  (31mm口)
モーターのセンター凸部の穴径(22mm)
モーターのシャフト径    (5mm)
モーター取付面のシャフト長 (17mm)

Re: 確保モーターの取り付け事情... - mm 2012/01/31(Tue) 08:23 No.701
こんにちはonoさん
マイクロフライス部品のモータは42角です。
表記の寸法で大丈夫です。
Y軸材料も移動範囲が80mmです。
ご検討ください。


SC440 投稿者:TKO 投稿日:2012/01/06(Fri) 13:48 No.582   
明けましておめでとうございます

mmさんが以前SC440がよいとの事を書かれていたので
買ってみて使っているのですがいまいち安定しません
スピンドルをV1000でパルス制御しているのですが時々hzが下がったりします
BIOS設定か何かしておられますか?

BIOSいろいろいじってみたのですがAC RecoveryをONにするとすべてが早くなります
F値で2割ほど上がってしまいます

他に何か設定とかありましたらご教授よろしくお願いいたします

Re: SC440 - mm 2012/01/06(Fri) 15:03 No.583
おめでとうございます
私が仕事で利用しているCNCのパソコンはみんなSC440なのですが
特にバイオスの変更をした記憶は有りません。
パラレルカードは色々ですが、去年買った玄人思考の物も問題なく動いています。
スピンドルの回転数制御はどれもMachでしていないので判りません。
V1000とスピンドルモーターも以前購入したのですが発熱と音がうるさかったのでちょっと回してみただけで使っていません。
情報がなくてすいません。


Re: SC440 - TKO 2012/01/06(Fri) 15:16 No.585
mmさん

ご返信ありがとうございます

パラレルは以前お伺いしたARなんとかというもので
いちを削れるので様子見てみます

ありがとうございます


謹賀新年 投稿者:馬越 投稿日:2012/01/02(Mon) 08:19 No.568   
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
有難う御座いました。

本年もよろしくお願い致します。

無題 投稿者:nobcha 投稿日:2011/11/25(Fri) 19:14 No.461 ホームページ   
こんにちは、初めまして。ボール螺旋などからNC加工機を作るとはすごい技ですね。ノンノさんの書込みでこのブログを知りました。
ところで、オンセミのNCP1203は周波数固定型のフライバックコンバータ制御用、TSM103Wは2.5V標準電圧付のデュアルオペアンプでした。

Re: 無題 - mm 2011/11/26(Sat) 23:26 No.464
はじめましてnobchaさん
書き込み有難うございます。
私は電気工作も苦手なので色々教えてください。


モーター特集 投稿者:ノンノ 投稿日:2011/07/25(Mon) 10:51 No.300   
シリーズモーターのブラシを外しブラシ側の蓋を開けました。
ブラシ側のシャフトが少し太くなっていて抜けなかったのですが、
目立てヤスリでツライチにして抜きました。
内部にコンデンサがありその両端から線だしして5w100vランプをつけるとマグネットモーターの特性に似て使いやすくなりました。

Re: モーター特集 - ノンノ 2011/07/26(Tue) 11:14 No.301
一昨日パソコンのFANが転けて止まってしまい、
昨日FANを換えたのですが純正でなくて手こずってしまい、
家人のPCから投稿しました。

昨夜はアクセスが出来ず心配していたんですがアクセスが出来て良かったです。

さて、いよいよ電球フューズ短絡して回しますと低速から高速までビュンビュンとしっかりと回ってくれました。
低速専用で使うときはシロッコFANなどで吹かせてやると、
過熱せず安心です。

もう一つ、スピーカとモータは似たところがあります。
スピーカも電磁石系、アルニコ系、フェライト系と有って
フェライト系は馬力がないなんて言われたりします。

さて次はモ−ターに入れ替えて書きます。


Re: モーター特集 - ノンノ 2011/07/26(Tue) 23:46 No.303
さてモーターですが、DCモーターと3相BLDCモーターは基本的に同じなんで簡単にDCモーターで書きます。
DCモーターと言いましても電磁コイル式の場合
直巻きモーター(汎用とかユニバーサルモーターとも言われます)
高負荷で低速低負荷で高速に回り、
純直流では無拘束速度になって、壊れることもあります。
普通は交流や全波脈流でも高速速度にならないように工夫してあります。
高校の電気科などでの実験であるかと思いますが、
分巻きモーターでは界磁電流(抵抗を入れて)に
反比例して速度が決まり界磁を瞬間に解放にして
ビューンと回したりしていました。

それらを改良してほどよい特性にした複巻きモーターがありますが、

スピンドル関係ではフェライトマグネットを使った、DCマグネットモータがよく使われます。
この場合界磁がハードマグネットになり負荷が掛かると
界磁磁力に変化を起こし回転が落ちたりします。

しかしこのマグネットにアルニコを使うと界磁がソフトマグネットに近く、回転数が落ちにくい。

ユニバーサルモーターでもブラシ回路(回転子コイル)に電球(電圧にかかわらず定電流作用が大きい)を並列に接続するとマグネットモーターに近い性格を持ち電圧に比例して回転数が変わる使いやすいモーターになります。

ミシン用モーターは良く転がっていますので機会が有ればお試し下さい。
(電子直流トランス回路が無くても)トライアック整流やスライドトランス整流、足踏み抵抗体+整流器などでも試してみられます。


Re: モーター特集? - riki 2011/07/27(Wed) 18:09 No.305
ノンノさんこんにちは。

モータもいろいろありますね。ところで
IR2155を使ったmachのPWMはうまくいったんですか?
私も奇策狙いでチョットモータを回してみようとおもいましたが
いものところ企画倒れです。


Re: モーター特集 - ノンノ 2011/07/27(Wed) 23:52 No.306
rikiさんこんばんは 
IR2155の目的は AC電源 to DC電圧可変器です。
(ハイローアームがあって電圧は低インピーダンスで分割されます)
MACH様には設計していません、布巾絞り用の可変速モーターにしました、この目的には成功しました。

目的の電流電圧に従ってパワー素子をアレンジする必要があります。

さらに分類すると3種類有って丸形ノコギリ波非直線制御、
三角ノコギリ波直線制御があり、どちらも電流などで制御すると
波形周期が変化します。
別回路の電圧監視回路で間引き運転などしますと実質同じ様な電圧制御が出来ます。

さて問題のMACHにて制御となりますと、モーター特性によって
電圧と回転が比例しない場合はPIDなどが要ります。
しかし、電圧と回転集がある程度比例するなら、深く考えずとも
十分制御できます。

もし目的がありましたら、最適な内容を選択できます。


Re: モーター特集 - ノンノ 2011/07/30(Sat) 10:50 No.307
この前書きかけていて、「想定外」と言う言葉の失語症に成りました。
まず、MACHは想定外、
ただのモーターコントローラだったんです。

しかし、モーターそのほか合わせて工夫すると、MACHも十分想定内になります。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -