000000
CNC材料サポート掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
題  名
コメント
URL
添付File
パスワード (英数字で8文字以内)
文字色

切削基板150-90の組み立て 投稿者:mm 投稿日:2005/03/10(Thu) 18:13 No.16  

今さらですが切削基板の私の組み立て手順を紹介します。
最近は女性の方なども挑戦してくれているので挑戦してみて下さい。
1
http://www.forme-jp.net/data/sanken/150-90-3.pdf
を見て部品の確認です。
足りない場合はご連絡下さい。
モータや電源等の端子は取りあえずピンヘッダーを入れていますがお好みの物を取り付けてください。

2基板の確認
切削基板の為バリなどで隣とくっ付いている場合が有ります。
加工時に私も確認していますがもう一度良く観察してください。
テスターなどで隣とショートしていないか調べても良いと思います。
いらない島も残っているので邪魔な場合はカッターナイフなどで剥がしても良いと思います。


3穴の確認
私の場合基板の穴あけにドリルを使わない為穴が貫通していません。
つまよう枝などでついて下さい。
各部品が取り付くかも確認してください。
穴が小さい場合は少し広げて下さい。
大きくしすぎると半田しにくくなります。

4半田を付きやすくする為と表面の錆止めの為に前面にフラックスを塗ります。
必ずプリント基板用をお使い下さい。
ステンレス用フラックスを使ったことが有りますが溶けすぎてショートしました。
私はホームセンターで売っているgootの無洗浄RMAタイププリント基板用フラックスを使っています。
フラックス塗らないで組み立てし後から錆止めにラッカーを塗った事も有ります。

写真はフラックスとダイソーでカッタ1mmの握りの付いたドリルです。
ドリルは部品がきつい所の穴を広げるのに使いました。
フラックスを塗るとべたべたするので部品付けは明日にした方が良いと思います。
フラックスを塗るのをやめても良いし直ぐ部品をつけても問題は有りません。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/10(Thu) 19:15 No.17  

部品の半田
一般的には高さの低い物から付けていくようです。
裏にした時に部品が浮き上がらずやりやすいです。
浮き上がる時はテープなどで貼るとやりやすいです。
部品が浮き上がっているとパターン剥がれる原因になりやすいです。
半田ごては23W半田は0.8mmで半田付けしています。

5 0Ω抵抗の取り付け色は黒帯1本です。
今回使う抵抗に向きは有りません。
足を曲げ刺して私の場合は1mmくらいのところで切ってから半田しています。
切った方が熱が逃げにくく付きやすい気がします。
半田付けは部品の足とパターンに小手先を当て暖まって頃に半田を持っていく感じで付けています。
私にも部品の確認が出来るように小さな物は使っていないので大丈夫だと思います。

6 100Ω抵抗の取り付け色は茶黒茶金です。
抵抗の見方は茶=1 黒=0 茶=1で最初の2本を読み3本目の色番号が0の数です。で100Ωに成ります。
最後の帯は等級のようです。
興味の有る人は調べてください。
写真の部分の足がDサブコネクターに接触しないように確認し曲げて取り付けてください。




Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/10(Thu) 20:03 No.18  

7 100kΩの切った足などを利用し4箇所のジャンパーをします。
長さが足りないので曲げて真ん中で重ねて繋いでいます。
いやな人は鈴めっき線などを用意してください。 

8 10kΩ抵抗取り付け色は茶黒オレンジ金です。
幅の少ない所も短く曲げれば寝かして付きます。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/10(Thu) 20:50 No.19  

9 47kΩ抵抗取り付け色は黄紫オレンジ金です。
10 ボリュームの下のジャンパー4本の取り付け。
先に目を通した人は7のジャンパーの取り付けと一緒にした方が良いと思います。
11 0.1μfコンデンサーの取り付け。青の小さいもの方向無し。
12 5kのボリュームの取り付け。
13 ボリュームの横に電流調整用の端子の取り付け。
抵抗の足を丸めて付けています。他の物でも良いです。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/10(Thu) 21:01 No.20  

14 トランジスターの取り付け。
方向が有ります。写真のように取り付けてください。
トランジスターは熱にも弱いかも知れません。
心配な人はアルミの洗濯ばさみで摘むかティッシュを湿らせて乗っけとくと良いと思います。
私は気にしたことは有りません。
壊れることが有ってから考えることにしています。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 13:25 No.22  

15 74HC541AP ICの取り付け
方向が有ります。写真のように取り付けてください。
この部品も熱に弱いようです。
心配な人はICソケットを使っても良いと思います。
私は直接取り付けていますが壊れたことは有りません。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 14:38 No.23  

16 Dサブコネクターとピンヘッダー等の取り付け
お好みのコネクターが有る人はピンヘッダーの変わりに取り付けてください。
本来モータの電源に使用するものでは無いようですが、私が動かしている範囲で2Aの4台のモーターを36Vの電源で動かしても大丈夫でした。
コネクターが抜けないようには注意した方が良いです。
Dサブコネクターはコードの抜き差しで力が掛かるのでねじで止めておいた方が良いかも知れませんが私は止めていません。
まず左右2箇所を半田し浮き上がりが無いか確認してから残りを半田して下さい。
モータ用端子は後にします。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 15:04 No.24  

16 0.68Ω3W抵抗(大きい抵抗)の取り付けとモータ用電源のジャンパー
先に抵抗を取り付け切り取った足でジャンパーします。
これも届かないんで2本繋ぎ合わせて使います。
気になる人は少し太めの鈴めっき線を用意してください。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 15:08 No.25  

17 電流調整用マイナス端子の取り付け
抵抗の足を丸め外側の穴で取り付けておきます。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 15:32 No.26  

18 コンデンサー2個と三端子レギュレターの取り付け
3つとも方向が有ります。
コンデンサーは白帯で-と書いている方の足がマイナスです。
三端子は写真のように取り付けてください。
私の場合三端子など熱を持つ部品は放熱のたしに成るように足を切りません。
あまり熱くなる場合は小さな放熱機を付けると良いと思います。
5V電源を他に使わなければ必要ないと思います。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 16:30 No.27  

19 サンケンICの取り付け
プロクソンCNCに使っている0.4A程度のモータの場合は放熱機も必要ないので見た目で綺麗に並べ取り付ければ良いのですが
2Aくらいのモータを回す予定の有る人は先に放熱機の準備をしておいたほうが良いと思います。
後からだとICにあてがい罫書きをするように成ります。
取りあえず2005基板用の3mmアルミフラットバーに取り付けてから半田付けしました。
この部品も熱くなるので私の場合は足は切らずに取り付けました。
フラットバーの寸法はこんな感じです。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 16:42 No.28  

20 モーター用端子の取り付け
サンケンICより先のほうが付けやすそうです。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 16:45 No.29  

取りあえず基板は完成です。
虫眼鏡などを使い半田不良や隣と接触していないかよく観察してください。



Re: 切削基板150-90の組み立て mm - 2005/03/11(Fri) 16:50 No.30  

半田吸い取り線
半田を治す時に使います。
隣と繋がってしまった半田を吸い取り線の上から半田コテで押さえ吸い取ります。
ホームセンターなどで購入できます。



電源の接続 mm - 2005/03/13(Sun) 14:55 No.31  

1 ピンヘッダーを1列の物しか無い場合は瞬間接着材などで張り合わせ2列8ピンを作ります。
あくまで参考で基板の穴を広げ直接配線を出した方が良いと思います。
私の場合は色々動かすのでこうしています。



電源の接続 mm - 2005/03/13(Sun) 15:11 No.32  

2 真ん中4本はマイナスなので少し曲げて近寄せています。
12Vとモータ電源が解るように色を変えました。
黄色が12Vで赤がモータ電源(24V〜38V)
直接基板に半田する場合は表からコードをさして半田して下さい。
裏に直接半田するとパターンが剥がれやすいです。



電源の接続 mm - 2005/03/13(Sun) 15:27 No.33  

3 ACアダプターのコードを切って写真のように繋ぎます。
黒の皮は長さを変えて剥いた方がショートしにくいと思います。
必ずビニールテープや収縮チューブなどで絶縁してください。



電源の接続 mm - 2005/03/13(Sun) 15:40 No.34  

4 AC100V側の配線
同時にACアダプターの電源が入るように100Vのコードをまとめます。
これもショートしないように絶縁してください。



電源の接続 mm - 2005/03/13(Sun) 15:46 No.35  

基板に接続した所です。
取りあえず電源の接続ですが身近な材料で良い接続方法が有りましたらご紹介ください。
よろしくお願いします。
みんなどおしてるんですかね?



リミットスイッチなど mm - 2005/03/13(Sun) 16:07 No.36  

リミットスイッチなどの接続イメージです。
端子の横に抵抗の付いている端子はスイッチなどを繋ぎリミット等に利用します。
その他の3つは5Vが出力されます。
SSRや外部ドライバー等の接続に使います。
テストするときにLEDに抵抗を付けたものを使っています。
抵抗の付いている方の端子が+です。
資料を参考にして下さい。



リミットスイッチなど mm - 2005/03/13(Sun) 16:09 No.37  

端子部分



リミットスイッチなど mm - 2005/03/13(Sun) 16:13 No.38  

リミットなどに利用できそうなコード
パソコン用のUSBの配線に使う物のようです。
端子とコードにLEDが付いている物も100円で売っていました。
これも良いアイデアが有りましたら教えてください。
取りあえず切削基板の私なりの説明です。
質問やアイデアが有りましたら書き込みください。



プロクソンバキュームテーブル 投稿者:mm 投稿日:2005/03/10(Thu) 15:29 No.14  

Download:14.zip 14.zip 私が使っていた標準のY軸拡張用のバキュームテーブルのCADデータです。
参考にして下さい。



Re: プロクソンバキュームテーブ... mm - 2005/03/10(Thu) 15:31 No.15  

Download:15.zip 15.zip 定規のデータです。



切削基板150-90-3の資料 投稿者:mm 投稿日:2005/03/10(Thu) 14:53 No.13  
サンケンIC用切削基板150-90-3の資料です。
http://www.forme-jp.net/data/sanken/150-90-3.pdf
解らないことが有れば修正していきます。
質問してください。



プロクソンのネジ調整 投稿者:kinoshita 投稿日:2005/03/05(Sat) 14:02 No.12  

mmさん、皆さんこんにちは。はじめまして。
分けていただいたCNCキットを手持ちのプロクソンに組み込んでみました。
とても気持ちよく組み立てられて楽しい限りです。早く動かしたい。

Z軸のネジ送りがめちゃくちゃ硬くて、こんな特殊タップは無いし悩んでいたのですが
しょうがないので親ネジの先端に切れ歯を付けてさらったら丁度よくなりました。
クロステーブルは6mmずらさずにも付いたのですが、これでもいいのですよね?
プラスチックのガード板にネジの頭が触るのでここだけ僅かにへこませましたけど。

所でスライドのカミソリ調整の為に、焼き入れされたレンチに穴を開けるいい方法はないか
についてですが、私はコンクリートドリルを使っています。
先端の超硬チップを金属用に研ぎ直して使うと焼き入れ鋼でも穿孔できます。安いですし。
ひっかけると超硬なので簡単にボリッといってしまう点が注意ですが。

水溶性切削油はいいですね。私はエーゼットのものを使っています。
1Lポリタンクで600円位です。エーゼットはホームセンターでコンプレッサーオイルとか
タービンオイルとかの1Lポリタンクをよく売ってますが、あれのシリーズと思われます(同じ容器)。
水溶性切削油まで置いてる所は少ないですが、エーゼットの製品が置いてあれば取り寄せ容易です。



サンケン150-90-3プロクソン設定 投稿者:mm 投稿日:2004/12/11(Sat) 01:15 No.8  
サンケン150-90-3のプロクソンCNCをMach1で動かす為の設定のスナップショットです。
参考にして下さい。
http://www.forme-jp.net/data/sanken/150903P.zip


[直接移動] [1] [2] [3]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No パスワード

- Joyful Note -