ミニフライス 投稿者:mm 投稿日:2011/04/23(Sat) 22:46 No.103 マイクロフライスサイズでリニアレールとボールねじを使いミニフライスを作ってみました。 リードが4mmなのでF3750で動きます。 Z軸は前後にレールを付けたので横にも主軸を付けるつもりです。 添付:103.jpg (108KB) Re: ミニフライス - ぽち 2011/04/24(Sun) 23:26 No.105
面白い構造ですね。横方向スピンドルの時のモーター位置と部材の関係が…妄想を駆り立てます。 2刀流になるのでしょうか。 Re: ミニフライス - mm 2011/04/25(Mon) 18:23 No.107 こんにちは ぽちさん 横はこんな感じの二刀流です。 C軸テストや小物の小口に加工できればと思っています。 Re: ミニフライス - mm 2011/04/25(Mon) 18:25 No.108 串刃のCNC旋盤の実験にも使うつもりです。 Re: ミニフライス - mm 2011/04/25(Mon) 18:34 No.109 工具をはじに置いてツールチェンジ出来るようにエヤーシリンダーを付けました。 Zが重くなってカップリングのウレタンのたわみが気になったので直結にしました。 中国ボールねじですが0.01mmてぱ送りが再現できるようになりました。 コラムとベースは鉄にしたい感じですがもうだいぶ重くなりました。 Re: ミニフライス - ぽち 2011/04/25(Mon) 20:27 No.110 盛りだくさんの機能チェンジ! 楽しくなりますね。 Z軸のボールねじは見えないと気にしないのですが、かこうも見えると意外とボールねじに負担がかかっていることが、解りますね。熱膨張した時の逃げが必要かも知れませんね。 中国製のボールねじあなどれませんね。中古の国産ではずれを買ってしまうより、いいですよね。 Re: ミニフライス - riki 2011/04/26(Tue) 21:53 No.112 たまたまおいらも寄せ集めCNC2号機を9割ほど完成させることができました。震災の後友人の被災した店の看板を彫るため 急いで作業しています。後は電装部を整理纏めるだけです。 スピンドルは25000rpm回してもどえりゃ〜静かです。 師匠の大きなおもちゃで使っていませんでしたか?外部制御のインターフェースをご存知でしたら教えて下さい。 Re: ミニフライス - mm 2011/04/27(Wed) 09:36 No.113 こんにちはrikiさん パラレル接続のインターフェースですか? 現状私は4種類使っています。 1個を除き基本的にバッファーです。 大きなおもちゃは左上の以前切削基板サンプルで作ったものです。 何年も仕事で使っていますが特に問題は無いです。 Re: ミニフライス - riki 2011/04/27(Wed) 22:24 No.115 昨夜は酔っ払った勢いで書き込みしちゃいました。 読み返すと、とても日本人の文章とは思えなく、汗が出てきます。 CNCのインタフェースはMachのパラが一番だと思っていますし、それを使っています。 聞きたかったIFは主軸のNSKのドライバの裏面のコネクタアサインです。今はトライアックのSSRでドライバのAC側をON/OFFしています。少し乱暴なのでシグナル制御でやりたいです。懲りずに知っておられたら教えてつかーさい。よろしくお願いします。 Re: ミニフライス - mm 2011/04/28(Thu) 10:43 No.116 rikiさんこんにちは NSKのスピンドルの事だったんですね 今愛媛に帰っているので、東京に帰ったら見てみます。 アンプの種類は何ですか? Re: ミニフライス - riki 2011/05/05(Thu) 18:02 No.120 こんばんは。まだお帰りではないと思いますが、ヒントがありましたらお願いします。 NSKのドライバ型番はNE72とあります。後方コネクタのピン配置が分かりません。ネットであれこれ探したのですがヒットしませんでした。速度指令まではいらずON/OFFだけでよいので分かるとうれしいです。 震災復興支援号はほぼ完成しました。試し彫りもまずまずです。スピンドル上のCNCがそうです。小技でZ軸下部にLED照明を付けました。本来バイクのウィンカ用に秋月で購入したユニットです。 各軸にインタラプタを付けましたが、もし作動した時、machでの脱出方法が分からずインタラプタの電源OFF用のSWをつけました。赤いボタンがそうです。皆さんはどうやっているんでしょうか? 余分な事まで書きましたがお帰りになりましたらよろしくお願いします。 Re: ミニフライス - mm 2011/05/06(Fri) 10:10 No.121 こんにちはrikiさん 私が使っているのはASTORO-800です。 タイプが違うようですね 取りあえず端子の説明はこんな感じです。 参考になれば良いのですが? Re: ミニフライス - riki 2011/05/06(Fri) 20:44 No.123 ありがとうございます。 参考にして中を開けてみましたが そういう感じの配線ではありませんでした。 取り合えずAC電源ON/OFFのままで使ってみます。 Re: ミニフライス - hirorin 2011/05/25(Wed) 18:02 No.153 mmさんこんにちは 鉄のおもちゃの事ですが、スピンドルに対してモータが左側に有ったの右側に変更しました。 理由は、ベルトが回転中に、ふくらみ、ベルトが削れてしました。右側にして解決しました。 Re: ミニフライス - mm 2011/05/25(Wed) 20:49 No.154 こんばんはhirorinさん 私の場合はこすれ始めるとベルトを少し切って張りを強くするかベルトを交換しています。 最近鉄のおもちゃは100mm高さを上げる改造をしています。 薄物加工は下にすけ物が必要です。 Re: ミニフライス - hamham2 2011/05/26(Thu) 08:12 No.155 ![]() 興味津々、側板だけの交換でしょうか?いいですね。 Z軸のストロークが気になりますが発売期待しています。・・・・ Re: ミニフライス - mm 2011/05/26(Thu) 22:39 No.157 こんばんはhamham2さん 取り合えず口部品の発売予定は有りません。 必要な物が有れば直接問い合わせて下さい。 ATCの付いた私の鉄のおもちゃも同じ部品で改造しますがZ軸ストロークを75mmに伸ばします。 送り速度を早くしたいのでリード4のボールネジに変更するつもりです。 また進行したら紹介します。 |